2019年度版CAD利用技術者試験2次元1級(機械)公式ガイドブック




はじめに

一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催する「CAD利用技術者試験」は、 CADの初学者を対象とした2次元CAD利用技術者試験基礎、2次元CAD利用技術者試験 (2級・1級)、そして機械・製造系の3次元CADの基礎知識と技能を問う3次元CAD利用技術者試験(2級・準1級・1級)の、計3種類の試験からなっています。

本書は、「2次元CAD利用技術者試験1級(機械)」受験者のための指導書です。
2次元CAD利用技術者試験1級(機械)は、単に2次元CADシステムのオペレーション技能や図面の作図時間の速さ、正確さを評価するばかりでなく、機械設計業務に関連する基本事項と周辺知識を活用し、実務において最低限のコミュニ ケーションができる能力を評価するためのものです。したがって、本試験では、 2次元CADシステムの正確なオペレーションはもちろんのこと、図面の読図能力、周辺知識とその応用力を評価するための出題がなされています。

本書は、2次元CADシステムのコマンドの操作方法だけでなく、実践例を出して解説し、効率よく技術を身に付けることに着眼し、解説しています。また2018年度の前期・後期問題とその解答を付けることで、本書をもとに自学自習で きるよう構成しました。

1級(機械)受験者はもちろん、基礎受験者、2級受験者および1級(トレース)受験者が機械系CADに関する知識を高め、実際の操作を学ぶため、あるいは3次元受験者がCADの基本知識を学ぶためにも、本書を活用していただければ幸いです。

2019年2月
一般社団法人コンピュータ教育振興協会

一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(以下、ACSP) は、2009年2月に設立された非営利法人です。 ACSPでは、主催試験として「2次元CAD利用技術者試験「3次元CAD利用技術者試験」、「Space Designer検定試験」、「3Dプリンター活用技術検定試験」の実施、他団体検定試験の主催・運営業務などを行い、各事業を通じて学生及び社会人の自己啓発意欲向上や就・転職などの支援活動を行っています。

ACSPホームページ http://www.acsp.jp/

CAD利用技術者試験制度について
CAD利用技術者試験は、1990年10月に「CADインストラクター認定試験」として創設し、1994年6月より現在の「CAD利用技術者試験」に変更し、現在にいたっています。

CAD利用技術者試験は、現在までに延べ58万人以上の総受験者を得ており、わが国有数のIT関連試験として広く認知されています。CAD利用技術者試験は、以下の3種類の試験を通じてCADを利用した知識・スキルを明確化し、一定水準に達している受験者に対して評価・認定を行うものです。

・2次元CAD利用技術者試験基礎
これから2次元CADを本格的に学ぶことを目的とした、3ヵ月程度の就学者を想定して行います。
・2次元CAD利用技術者試験1級(建築) /1級(機械) /1級(トレース)・2級
2次元 CADシステムを利用し、主として設計・製図業務に従事し、1年以上の実 務経験、または1年以上の就学経験(2級および1級(トレース)は半年以上)を有 する方を想定して行います。
・3次元CAD利用技術者試験1級・準1級・2級
機械系・製造系の3次元CADシステムを利用し、主として設計・製図業務に従事し、半年以上の実務経験、または半年以上の就学経験を有する方を想定して行います。

コンピュータ教育振興協会 (著)
出版社: 日経BP (2019/2/23)、出典:出版社HP

目次

はじめに
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
CAD利用技術者試験について

2019年度2次元CAD利用技術者試験1級(機械)実施概要

第1章 機械製図の基礎知識
1 設計技術者に要求される資質
設計技術者が意識すべきこと
企業の社会責任(CSR) と拡大生産者責任 (EPR)
環境保護に対する設計者の責務
メモ:3Rだけではない、循環型社会実現のための考え方
環境保護に関係する諸法規
メモ:京都議定書
メモ:CO2削減に関するキーワード
製品が与える環境負荷の評価方法
設計技術者と倫理

2 機械製図の基礎
はじめに
日本工業規格(JIS) を参照する際の注意点
図面の条件
設計作業の流れ
部品図と組立図
図面の大きさと様式
尺度
線の種類
文字
投影法
寸法記入法
寸法補助記号
メモ:面取り寸法を面で指示する場合

3 材料
機械材料の分類
メモ:ステンレスも鉄の仲間
材料記号
材料記号の構成

4 サイズ公差<寸法公差>とはめあい
本項を学習するに当たって
サイズ公差<寸法公差>
サイズ公差<寸法公差>の記入方法
メモ:寸法値の小数点以下の「0」
普通公差
はめあい

5 幾何公差
幾何公差はなぜ必要か
幾何公差の種類と定義
データム
幾何公差の記入方法
最大実体公差方式

6 表面性状(面の肌)
表面性状の図示記号
メモ:算術平均粗さとは
表面性状の記入方法

7 加工方法
成形と加工
メモ:マシニングセンタ
機械加工
メモ:紀元前約40世紀から鍛造は行われていた
仕上げ
表面処理
鋳造
そのほかの加工
メモ:加工しやすい設計とは

8 機械要
ねじの製図
軸・軸継手と軸受の製図
歯車の製図
メモ:歯先曲線
メモ:転位歯車
ばねの製図

第2章 機械製図の実践例

1 機構部品の作図
機構の種類
リンク機構の作図
カム機構の作図1
カム機構の作図2

2 投影図からの作図
第三角法を用いた三面図の作成

3 適切な数値からの作図
表の数値から片口スパナを作図する

4 立体図からの作図
コネクティングロッドの作図
ユニバーサルジョイントの作図
メモ:R40の接円の作図方法

5 練習問題
例題
例題の解説
練習問題
練習問題解答

第3章 過去問題

1 解答枠の注意事項
解答枠の様式
解答枠のレイヤ例
尺度の確認 解答枠に関する注意事項
解答用紙および解答データの提出に関する注意事項
解答枠の提供形式解説(参考)

2 2018年度 試験問題
前期試験問題
後期試験問題
解答

巻末付録 2次元CAD利用技術者試験1級(機械)用語集[JIS CAD用語]

データのダウンロードのご案内
索引

2019年度 2次元CAD利用技術者試驗
1級(機械)実施概要

●受験対象者
CADシステムを利用し、機械系の設計・製図などの業務に従事して1年以上の実務経験、または1年以上の就学経験を有する方を想定して試験を行います。CADシステムの操作ができるだけではなく、将来、設計者やオペレーターの管理業務を目指す方が対象です。

●2019年度 実施スケジュール

前期試験

後期試験

申込期間※1※2

4 ()~57 ()

 820 ()~925 ()

試験日

616()

1110()

試験時間

80(保存時間含む)

合格発表

8月中旬

20201月中旬

受験資格

2級または1(12級ともに旧称号含む)の有資格者

受験料※3

15,000(消費税別)

 

※1 申込期間については、変更する場合があります。
※2 2次元CAD利用技術者試験2級との併願受験はできません。
1級の申し込みには、2級合格時に取得する認定番号が必要となりますが、認定番品は2級試験合格の翌日に発番されるため、1級の申込期限前日までに受験してください。申込期間最終日に2級試験を受験された場合には、次回以降の1級受験となりますので、ご注意ください。
※3 消費税は申し込み日の税率となります。なお、過去の1級合格者は、受験料10,000円(消費税 別)で受験することができます。ただし、申し込み時に1級の認定番号で申請した場合に限ります。詳細は、CAD利用技術者試験公式Webページにてご確認ください。
http://www.acsp.jp/cad/

●出題内容と方法
※2次元CAD利用技術者試験の問題は、試験実施年度版の公式ガイドブック に準拠して出題されます。

実技試験 方法
■機構部品の作図

リンク機構、カム機構

■適切な数値(カタログ、要目表など)からの作図

機械要素部品

■投影図からの作図

第三角法

実技試験+筆記試験 (25問)

CADシステムを使用した実技問題(DXF データを

保存したフラッシュメモリを提出) と専門知識を

問う筆記問題です。 ※解答枠のダウンロードは

事前に行ってお いてください(行っていない場合は

採点 対象外となります。また、当日の提供は行いません)。

筆記試験
機械製図の知識 設計技術者に要求される資質、機械製図の基礎、

材料、サイズ公差<寸法公差>とはめあい、

幾 何公差、表面性状、加工方法、機械要素

 

●合格基準
実技試験と筆記試験が各5割以上、および総合が7割以上を合格基準とします。
※総合の比率は、筆記試験と実技試験の合計点を満点として換算したもので、それぞれの正解率を足して2で割った数値ではありません。

●実技使用CADシステム基準
1. CADソフトについて
試験に使用できるCADソフトに特に制限はありませんが、下記の基本条件を満たしていることが使用条件となります。また、CAD利用技術者試験センターが提供する「受験対象CAD判定サービス」にて確認を取ることが必須となります。ただし、「AutoCADシリーズ」については、判定の必要はありません。
※体験版についても製品版と機能が変わらなければ使用可能です。

【基本条件】
①画層(レイヤ)機能を有すること
②DXFの入出力機能を有すること
※解答枠読み込み時および試験当日に解答ファイルを保存する際に必要となります。
③上記データ変換においてテキスト出力機能を有すること
④解答枠で用意するものと同じ形式・バージョンのDXFに対応していること。 (「2004」「2007」「2010」の3種類を提供)

2. 解答枠に関する注意事項
実技試験においては、指定した解答枠を使用していただきます。受験される際は、解答枠のダウンロードおよび動作確認を試験当日までに必ず行ってください。解答枠は、自動採点のときに解答の原点位置として利用します。問題のとおり正確な寸法で描かれていることや、線分の始点・終点ポイント に注意が必要です。また、試験会場では解答枠の提供を行わないため、事前にダウンロードを行っていない場合は、「採点対象外」となります。

①ダウンロードした解答枠は、圧縮ファイル (ZIP形式)になっていますので、 事前に解凍してください。解凍すると「kikai_type1」のフォルダにDXFバージョン2004/2007/2010に対応した解答枠データが入っています。
②試験当日に使用する解答枠は、使用するCADソフトに対応するDXFのバージョンに合ったものを選んでください。
③CAD利用技術者試験センターが用意したもの以外の作図データなどの持ち込みはできません。
使用した場合は失格となりますのでご注意ください。

※解答枠に関する注意事項は、第3章の「1 解答枠の注意事項」を参照してください。
※団体受験者は、団体の「試験実施責任者」にご確認ください。

3.個人受験者が持参するパーソナルコンピュータおよびそれに付随する注意事項

1 使用できるパーソナルコンピュータは、USB端子(1.1以上以上対応)を備えたノートパソコン (バッテリー駆動)のみとなります。
※試験会場では、個人受験者に対して、ノートパソコンおよびデスクトップパソコンの貸し出しはしません。

2 使用するパーソナルコンピュータには、事前にCADソフトをインストールしておいてください。

3 ノートパソコンの日付、時間は事前に正確に合わせておいてください。

4 試験会場に持ち込みが可能な周辺機器は、マウスなどのポインティグデバイス、マウスパッド、テンキーボード(電卓機能付は不可)およびフラッシュメモリ用USB延長ケーブルのみとなります。

5 試験会場では電源を用意しません。稼働時間に不安がある場合には、ご自身で予備バッテリーや外付バッテリー (UPS= 無停電電源は使用不可)を準備してください。
※ノートパソコンを2台以上持ち込むことはできません。
※仮に試験会場に電源がある場合でも、電源を利用して受験した場合は失格となります。

6 マシントラブルはいかなる理由があっても受験者本人の責任とし、再受験や受験料の返還はできません。
※ノートパソコンのバッテリー切れは自責の問題として取り扱っています。
トラブルのないよう事前に十分に確認してから受験に臨んでください。

7 フラッシュメモリは、試験会場にて1人1個ずつ配布します。

●試験で求められる知識と能力
1. 試験で求められる知識と能力

総則 Z8310製図総則
用語 Z8114製図用語 B3401CAD用語
基本的事項 Z8311 製図用紙のサイズ

および図面の様式

Z8312

線の基本原則

Z8313

文字

Z83114

尺度

一般的事項 Z8316

図面の表し方の原則

Z8321

CADに用いる線

Z8203

単位系

機械製図 B0001

機械製図

B0002

ねじおよびねじ部品

B0003

歯車製図

JISハンドブック

製図に含まれる

事項

機械設計 加工方法 機能要素

(JISハンドブック機械要素)

サイズ公差

(寸法公差)

はめあい

幾何公差
CAD操作 作図能力 編集機能 レイヤ管理 文字
業務遂行能力 正確さ 速さ 読図力 着眼点

2. 出題範囲
試験問題は、限られた時間内にCADシステムを用いて製図法に従う図面を正確に仕上げることができるかを問う実技と、専門知識の理解を問う筆記 から構成されていて、出題の範囲は、以下1~3です。
1機械製図および機械要素の問題
機械製図の基本や機械要素の製図ならびにその関連知識についての筆記問題です。公式ガイドブックに記載されている内容をしっかりと把握しておく ことが重要です。
2設計や加工を考えたCAD製図の問題
より実務的なCAD製図の技能を問うため、機械設計の考え方や加工方法 を含めた応用問題を出題します。公式ガイドブックに記載されている内容を 理解し、実践的な機械製図の考え方を養っておく必要があります。

3解答枠(表題欄)への記入
記入そのものは難しいものではありませんが、受験者を特定するために使 用します。文字記入は誤字・脱字がなく、「指定されたレイヤ、字高で書か れているか」に注意が必要です。

4トレースおよび図形作図問題
CAD操作の正確性や速さ、図面を理解する力を問います。豊富なCADの 作図機能や編集機能に習熟する必要があります。特に、機械図面特有の曲線 を滑らかにつなぐ図形の作図では、簡単そうに見える図形でも、その成立条 件や性質を利用した寸法しか与えられない場合もあり、思わぬ時間を取られ ることがあるので注意が必要です。

5機械図面の編集問題
CADの編集機能として、移動、複写、回転、対称、拡大、縮小など多く のコマンドが用意されています。ここでは、それらのコマンドを利用して、 短時間で図形を処理することが必要になります。

6機構の運動解析
CADの操作によって、簡単な機構の運動を解析する問題です。機構の運 動をしっかりと理解する能力とその運動をCADで表すための技術が必要に なります。

7立体の投影図・展開図問題
立体から、投影図(または展開図)を作成します。実務の基本的な能力を 総合的に問います。

8文章や参考図による作図問題」
文章や参考図から作図条件を指示する問題です。例えば、機械部品のカタ ログやJISの規格表から作図条件を指示します。文章および参考図を正確に 読み取る能力が必要不可欠です。 ※フラッシュメモリへの解答データの保存も試験時間内に行っていただきま す。保存を忘れた、ファイル名や保存形式が間違えている等のケースは、解答の内容に関わらず「採点対象外」として取りあいます。

●受験申し込みから合否公開までの流れ
【受験申し込み】
申込し込みの詳細については、公式Webページ(http://www.acsp.jp/cad/)にてご確認ください。

【受験票】
受験票公開時には、ご登録いただいているメールアドレス宛にご案内をお送りいたします。また、受験票は、「マイページ」からダウンロードすることができますので、以下記載事項をご確認のうえ、当日持参してください。

1受験票は、プリントアウトを行い、写真(縦4cm×横3cm、撮影より3カ月以内)を貼付のうえ、試験当日ご持参ください。
※受験票および写真は、試験当日に回収いたします。

2受験票には、お申し込みいただいた内容が記載されています。間違いがないかご確認ください。

3受験票に記載のある注意事項を事前に必ずご確認ください。

4試験会場へのアクセス方法、所要時間等を事前に必ずご確認ください。
※CAD利用技術者試験センターおよび試験会場では、道案内を行うことはできません。

【試験前日までの確認事項】
試験前日までに下記のチェックリストに従って、確認を行ってください。
<チェックリスト>
□試験会場の場所は確認できていますか。
□試験会場までの経路や最寄り駅、所要時間は確認できていますか。
※試験当日に、「試験会場が分からない」という問い合わせが多くありますが、CAD利 用技術者試験センターでは、道案内をすることはできません。受験票に記載されている試験会場の住所をもとに、事前にWebなどで最寄駅からのルートをお調べください。また、教室等につきましては、試験当日現地でご確認ください。
□受験票はありますか。また写真は貼付されていますか(縦4cm×横3cm)。記載間違い(氏名など)がありませんか。
□鉛筆・消しゴムなどの筆記用具は、予備も含めてそろっていますか。
□時計は用意できていますか。
※試験会場によっては、掛け時計がなかったり、見づらい場合があります。
□ノートパソコンの準備はできていますか。
※個人受験者に対し、試験会場での貸し出しはしておりません。
□解答データ保存用フラッシュメモリを使用できるUSB端子(1.1以上対応)の確認およ びドライバの準備ができていますか。
※セキュリティによりフラッシュメモリへの保存ができないなどの事象が報告されておりますが、受験者の責任において対応していただきます。
□ノートパソコンのバッテリー駆動時間は十分ですか。
□マウスや予備バッテリーなど、周辺機器の準備ができていますか。
※ノートパソコンを2台以上持ち込むことはできません。
□ノートパソコンの日付・時間は合っていますか。
□使用予定のCADソフトは、「受験対象CAD判定サービス」にて確認が取れていますか。
※「AutoCADシリーズ(体験版については製品版と機能が変わらなければ使用可能で
す)」については、判定の必要はありません。
□解答枠のダウンロードは終わっていますか。
□ダウンロードした解答枠が、自分のCADシステムで開けるか確認しましたか。
□解答枠のファイル名を受験番号に変更しましたか。

【試験当日の注意事項】

1. 必ず持参するもの
1受験票(写真縦4cm×横3cmを貼付)
2筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)
※筆記用具以外のもの(電卓、定規等)は使用できません。
3ノートパソコン(CADソフトがインストールされているもの)

2. 持ち込み可能な機器類
1色鉛筆、マーカー
2マウス、マウスパッド(電卓機能付は不可)
3テンキーボード(電卓機能付は不可)
4フラッシュメモリ用USB延長ケーブル
5予備バッテリーまたは外付バッテリー (UPS=無停電電源装置は使用不可)
6腕時計(スマートウォッチは不可)
※上記以外のものは、試験会場への持ち込みは原則禁止となります。持参 する筆記用具・機器類について、持ち込みの判断ができない場合は、事前に試験センターへメール(cad_cs@acsp.jp)にて必ず確認してください。

3. 試験実施の流れ

1試験会場に入室
試験会場では、受験番号順に座席が指定されています。自分の受験番号をよく確認し、
指定された座席に着席し、受験票は机の通路側に置きます
※教室内で飲食はしないこと。また、特別な事由がない限り、不正防止のため、帽子や
サングラスなどは身に着けないこと。
※マスクをされている場合、本人確認のために、試験監督官の指示により一時的にマス
クを外していただきます。
2事前説明
試験開始の前に、試験監督官より注意事項などの事前説明があります。
3試験開始
試験時間80分の中で、筆記試験・実技試験を行います。作図データの保存時間も含まれておりますのでご注意ください。筆記問題、実技問題のどちらから始めてもかまいません。
試験終了
試験問題、解答用紙、受験票を回収します。1つでも欠けると「失格」となりますのでご注意ください。すべての提出物を試験監督官が回収し、終了の合図で試験は終了となります。

4.試験当日の注意事項

1試験時間中にバッテリー切れにならないよう注意し、不安な場合には、予備バッテリーまたは外付バッテリーを用意してください。
2試験会場での電源供給は行いません。なお、勝手に試験会場の電源を使用した場合は「失格」となりますのでご注意ください。
3試験問題は破かないで使用してください。「1枚」でも紛失した場合は「失格」となりますのでご注意ください。
4作図データは、すべてDXF形式での保存となります。
5試験当日に、体調不良などにより欠席される場合、CAD利用技術者試験センターへの連絡は不要です。ただし、受験者都合よる欠席の場合、受験料の返金や次回以降の試験への振り替えはできないことを予めご了承ください。

【合否判定】
1. 合否判定通知書
「マイページ」にて公開いたします。合否判定通知書公開時には、ご登録いただいているメールアドレス宛にご案内をお送りいたします。 なお、以下のお問い合わせおよびご要望には一切応じることができません。
1合否結果、採点内容、採点基準、配点基準、採点結果などに関するお問い合わせ要望
2提出された試験問題、解答データ、解答用紙などの確認・返還に関するご要望
3マイページでの公開期間終了後の合否判定通知書の再公開・再発行

2. 証明書類
合格の証明書類は、合格証明書、合格証書、認定カードの3種類ありますので、必要な方はお申し込みください(有償)。お申し込みからお届けまで約1ヵ月程度かかりますので、あらかじめご了承ください。

コンピュータ教育振興協会 (著)
出版社: 日経BP (2019/2/23)、出典:出版社HP