証券アナリスト 1次対策総まとめテキスト 経済 2020年試験対策
はじめに
証券アナリストとは、証券投資において必要な情報を収集し、分析を行い、多様な投資意思決定のプロセスに参画するプロフェッショナルな人たちをいいます。
公益社団法人日本証券アナリスト協会では、証券アナリストとしてのスタンダードを確立するため、通信教育講座を通じて教育を行い講座終了後の試験によって、証券アナリストの専門水準の認定を行い、検定会員の資格を与えています。
証券アナリスト試験は、アナリスト協会が自主的措置として行っている資格制度であり、合格しなくとも、証券分析業務や投資アドバイスといった証券アナリストの業務はできます。それにもかかわらず証券アナリスト試験は、金融の自由化・国際化、資産の証券化、その他さまざまな要因から、金融業界を中心に非常に注目を集めており、試験合格者も増加の一途をたどっています。
近年では、証券業界に携わる方にとっては必須の資格といっても過言ではないでしょう。金融制度改革[ビッグバン]が進み大きな過渡期を迎えている日本経済において、証券アナリストの社会的役割や責任は、ますます大きくなっているのです。
証券アナリストに求められる知識は極めて広範囲にわたります。ですから、よりポイントを絞った効率的な学習が必要です。本書では、1次試験対策の総まとめとして、TACが過去の出題傾向を徹底分析したうえで厳選した問題を収載しています。
その問題を解きながら、証券アナリスト試験の「経済」の出題ポイントを整理できるように構成しており、併せて解答作成に必要な力を身につけることも主眼としています。
したがって、必ず問題を自分の力で解き、理解が不十分であれば本文を読み直し、再度問題にチャレンジしてください。また、十分な知識が身に付いていると思われる方は、解答作成のポイントまでしっかりと把握し、 実力をより確かなものとしてください。
本書およびその他2科目の総まとめテキストが、皆さんの証券アナリスト試験合格のためにお役に立てることを、心より願ってやみません。
TAC証券アナリスト講座
CONTENIS
はじめに
証券アナリスト試験とは
出題傾向と対策
本書の使用方法
過去の出題一覧および重要度
重要論点チェックリスト
第1章 ミクロ経済
1. 傾向と対策
2. ポイント整理
1 消費者行動の分析
2 企業行動の分析
3 不完全競争市場とゲームの理論
4 市場均衡と市場の失敗
5 金融理論のミクロ的基礎
3. 実戦力の養成
第2章 マクロ経済
1. 傾向と対策
2. ポイント整理
1 国民経済計算
2 財市場と資産市場
3 IS-LM分析
4 総需要・総供給分析
5 物価動向と失業
6 経済成長と技術進歩
3. 実戦力の養成
第3章 金融経済
1. 傾向と対策
2. ポイント整理
1 金融取引と金融市場
2 資金循環と金融システム
3 中央銀行と金融政策
4 財政の機能とその問題点
3. 実戦力の養成
第4章 国際金融
1. 傾向と対策
2. ポイント整理
1 国際収支統計
2 外国為替と為替レート
3 国際資本取引と為替レート
4 国際収支とマクロ経済
5 マクロ政策と外国為替市場
3. 実戦力の養成
◆索引
証券アナリスト試験とは
~1次試験の概要~
本試験を受験するためには協会通信教育の申込が絶対条件!
受験資格
証券アナリスト試験を受験する場合には、公益社団法人日本証券アナリスト協会の1次レベルの通信教育を受講することが条件となっています。なお、通信教育の受講に際しては、だれでも受講することができ、年齢や学歴などの制限は一切ありません。
*通信教育講座受講申込期間…例年5月1日~
(詳細につきましては、日本証券アナリスト協会にお問い合わせください。)
*通信講座受講期間…約8ヶ月間
●1次試験日程…毎年2回、例年4月下旬、9月下旬~10月上旬
●出願締切…例年3月上旬、8月中旬
(日本証券アナリスト協会のマイページから申込)
●合格発表…例年5月下旬、10月下旬~11月上旬
●試験実施場所…<国内>札幌、仙台、東京、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、福岡
〈国外〉ニューヨーク、ロンドン、香港
●試験科目
①証券分析とポートフォリオ・マネジメント
②財務分析
③経済(科目合格制)
●留意事項…以下のような場合、それまでの1次試験の合格実績はすべて無効となる。
①ひとつの科目の受講開始後、4年間に残りすべての科目を受講しない場合
②受講後連続6回の試験で合格しなかった科目について、直ちに通信教育を再受講しなかった場合
●近年の協会通信及び受験状況(1次レベル)
年度 | 検定試験* | ||
受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) | |
2017年春 | 7,379 | 3,559 | 48.2 |
2017年秋 | 5,012 | 2,586 | 51.6 |
2018年春 | 7,698 | 3,951 | 51.3 |
2018年秋 | 3,990 | 2,043 | 51.2 |
2019年春 | 8,269 | 3,909 | 47.3 |
*検定試験の受験者数・合格者数は、科目別の延べ人数
協会通信教育講座に関するお問い合わせは…
公益社団法人 日本証券アナリスト協会
Tel. 03-3666-1511 Fax.03-3666-5843 https://www.saa.or.jp
●出題傾向と対策
証券アナリスト1次レベル試験の経済の最近の出題傾向としては、(1)出題分野の範囲が広まっていること、(2)基礎理論を問う問題が中心的に出題されていること、の2点を大きな特徴として挙げることができる。ただし、最近の1次して試験では、協会指定の基本テキストで扱われている細かい項目までも出題されており、限られた時間内でそれらすべてを学習することは難しいといえる。
このような試験傾向をもつ1次レベル試験に合格するためには、経済における基礎理論およびそれに関連する制度的知識を絞り込んで、その基本的事項の習得に努めることが必要である。
基本的事項を十分に理解することは、経済で合格点をとるための必要条件であること、また、基本的事項に絞って学習することは、時間的にも効率的なものとなること、さらに、先に基本的事項を習得すると、周辺的な理論・知識の理解もしやすくなり、過去問題と少し視点の異なる類題が出題されても対応できるようになることが、その大きな理由である。
これまでの出題傾向を踏まえつつ、新たな分野に対応していくために、本テキストでは経済を、ミクロ経済・マクロ経済・金融経済・国際金融の4つの分野に大きく分けて整理している。証券アナリスト1次レベル試験対策としては、これら4つの分野を軸として、基本的事項について、その知識を整理し、理解を深めることが重要である。
さらに、問題演習をあわせて行うことによって、知識を実戦に結びつけていくことがもっとも効率的な学習方法と考えられる。
●本書の使用方法
この『総まとめ・経済』では、ミクロ経済・マクロ経済・金融経済・国際金融の4つの分野をそれぞれ部として取り扱い、それらに関連した基本的事項を、問題演習を通して確実に習得することを目的としている。各部は、傾向と対策、ポイント整理、実戦力の養成によって構成されている。
傾向と対策では、過去の出題傾向の分析を各分野ごとに行っており、その分析に基づいた対策も示している。過去の出題例や重要度を参考にして、効率的な学習を進めて頂きたい。特に近年何回も出題されている論点は欠かすことなく学習しておかれたい。
ポイント整理では、その分野における基本的な制度的知識、基礎理論、およびその理論の現実妥当性をみるときに有用な考え方・知識を取り上げている。さらに、それぞれの分野におけるもっとも基本的な事項(ないし、典型的な過去問題)を、ポイントチェックのかたちで取り上げている。このポイントチェックは、どれも基本的な内容となっているが、近年の本試験の傾向に合わせた学習ができる問題ばかりを集めてある。ポイントチェックを解いて正解できなかった場合にはポイント解説を参考にして、その内容の理解に努めてもらいたい。
実戦力の養成はそれぞれ、演習問題、解答作成のポイントからなっている。演習問題は、本番の試験問題に非常に近い形式の問題であるが、この演習問題を解くことによって、試験慣れすることができるとともに、さらに理解の達成度を確認することもできる。また、演習問題を解き終わった後には、ポイントチェックと同じように、知識・理解が不確かなところについて、解答作成のポイントを参考にして、その内容の再確認を必ず行うことが大切である。
この『総まとめ・経済』は、試験直前期にあたって、必要最小限の努力で、証券アナリスト1次試験に合格できるだけの実戦力を身につけることを目的としている。したがって、問題数も決して多くはない。むしろ少ないと感じるかもしれないが、どれも厳選されたものである。ここで取り上げている問題は、数多く解くことよりも、ひとつひとつの問題の内容を確実に押さえることによって、その効果が発揮されるように考えられている。
したがって、解けなかった問題には何度でも繰り返しあたってみていただきたい。この『総まとめ・経済』にある問題の内容が十分に理解されていれば、必ずや証券アナリスト1次レベル試験に合格できるものと確信している。