中国語検定HSK公認テキスト2級 改訂版[音声DL付]




まえがき

中国は、「試験大国」です。隋王朝から20世紀初頭(589~1905)まで、官僚登用試験である「科挙」を、一時の中断はあるにせよ、連綿と続けてきました。古来、科挙受験生であった文人達は、自身の人生と科挙を切り離すことはできず、受験にまつわる悲喜こもごものドラマを文学作品に綴ってきました。たとえば、中国最後の王朝である清の呉敬梓(1701~1754)の白話小説『儒林外史』では、試験に一生を捧げ、試験のために生きる登場人物の悲喜劇を描いています。そして、本来手段であるべき試験が人生最大の目的になってしまっていた旧中国の士大夫社会の疲弊ぶりを、ユーモアを交えつつ揶揄しながら活写し、言外に試験の意義について現代にも示唆しています。このような試験の伝統を持つ中国が、20世紀末、新中国政府の指導の下、世界に向けて生み出した中国語試験がHSK(汉語水平考試Hanyu Shuiping Kaoshiの略)です。

1990年、HSKは、中国政府公認の中国語の語学試験として産声を上げました。改革開放政策を推し進め、右肩上がりの経済成長を遂げてきた中国の現代史の歩みとともに、HSKは、増加する世界各国の中国語学習者の学習指標としての役割を担ってきました。近年、中国は経済活動の場として注目されてきたため、中国語は特にコミュニケーション能力を養うことが強く求められるようになってきました。HSKもその需要に応えるべく内容の一新が必要となり、2010年に日本で「新HSK」が始まりました。

「新HSK」では、会話などの口語表現に多く題材を求め、コミュニケーション能力を測ることに重点が置かれています。留学や企業の駐在などで、中国で生活をするとき、現地の人々が話す自然な言葉を聞き取り、また自分の思いを中国語で伝えることができたら、より深く中国の人々との友情も深まっていくことでしょう。コミュニケーション能力の達成レベルを的確に確認できる目安となることに、「新HSK」の意義があります。

HSKも資格試験であるため、合格を目標に勉強をしますが、合格した後にこそ、中国語学習の本当の目標があるはずです。試験合格のための受験勉強に終わらせず、ここで覚えた知識を使って、多くの中国の知己を得て、表面的なつきあいではなく、深い文化面からの交流が広がっていくことを、『儒林外史』の国は期待していると思います。

本書は「新HSK」の出題内容を検討し、受験されるみなさんが、それぞれの級で学ばなければならない事項をわかりやすく解説し、さらに実際の試験の形式で練習できるように編集しています。本書が、受験される方々の中国語理解と合格の栄冠の獲得の一助となれば、望外の喜びです。

宮岸雄介

本書の特徴と使い方

本書は、HSK2級で合格、つまり6割以上の点数を取得するために必要な中国語の知識、文法、単語を紹介しています。

本書で使用している文法用語

文を構成するもの及び文の成分
・単語、連語(=フレーズ・句)、節
・主語、述語、目的語、状語(=連用修飾語)、定語(=連体修飾語)、補語(様態補語、程度補語、結果補語、方向補語、可能補語、数量補語)
品詞など
名詞、時間詞、場所詞、方位詞、数詞、量詞(名量詞、動量詞)、数量詞、代詞(人称代詞、指示代詞、疑問代詞)、動詞、能額動詞、形容詞、副詞、介詞、接続詞、助詞(構造助詞、動態動詞、語気助詞)、感動詞、擬声語、離合詞、成語慣用語、接頭辞、接尾辞

Part1/発音 中国語の発音に慣れるための内容です。
Part2~Part5/文法 各UNITごとに、HSKに出題される重要な文法事項を解説しています。

 

宮岸 雄介 (著)
出版社: 株式会社スプリックス; 改訂版 (2016/4/1)、出典:出版社HP

目次

まえがき
本書の特徴と使い方

HSK概要
HSK2級
試驗概要
問題紹介
聞き取り試験のスクリプト

Part1
UNIT1 中国語の発音
POINT1 子音+母音の組み合わせ
UNIT2 聴解の質問文
POINT1 質問文の確認

Part2
UNIT3 数字表現(1)
POINT1 時刻と時間
UNIT3 練習問題
UNIT4 数字表現(2)
POINT1 年月日・3けた以上の数字
UNIT4 練習問題
UNIT5 数量の表現~量詞の使い方(1)~
POINT1 量詞は名詞によって使い分ける!
POINT2 量詞の使い方
UNIT5 練習問題
UNIT6 数量の表現~量詞の使い方(2)~
POINT1 指示代詞
UNIT6 練習問題
UNIT7 中国語の前置詞~介詞(1)~
POINT1場所を示す介詞
UNIT7 練習問題
UNIT8 中国語の前置詞~介詞(2)~
POINT1 比較や対象、方向を表す介詞
UNIT8 練習問題
UNIT9 中国語の助動詞~能願動詞(1)~
POINT1 3つの「できる」
UNIT9 練習問題
UNIT10 中国語の助動詞~能願動詞(2)~
POINT1 大活躍の「要」とほかの能願動詞
UNIT10 練習問題
Part2 実践問題

Part3
UNIT11 動詞述語文
POINT1 動詞述語文の用法
UNIT11 練習問題
UNIT12 副詞の使い方
POINT1 副詞の語順と意味を覚えよう
UNIT12 練習問題
UNIT13 疑問文
POINT1 疑問代詞を使った疑問文
POINT2 正反疑問文
UNIT13 練習問題
Part3 実践問題

Part4
UNIT14 完了のアスペクト「了」と語気助詞の「了」
POINT1 「了」の用法
POINT2 完了の「了」は過去形ではない!
―現在、過去、未来でも使うことができる―
UNIT14 練習問題
UNIT15 進行・持続のアスペクト
POINT1 進行のアスペクト
POINT2 持続のアスペクト
UNIT15 練習問題
UNIT16 経験・将来のアスペクト~「过」・「要~了」~
POINT1 「过」の意味と使い方
POINT2 「要~了」の意味と使い方
UNIT16 練習問題
Part4 実践問題

Part5
UNIT17 禁止・使役の表現
POINT1 禁止の表現方法
POINT2 使役・依頼の言い方
UNIT17 練習問題
UNIT18 語気助詞の使い方~吧、呢、吗、了、的
POINT1 文末の語気助詞は気持ちを伝える
―疑問、省略、推量、変化の表現―
UNIT18 練習問題
UNIT19 補語
POINT1 補語は説明を加える役割
UNIT19 練習問題
UNIT20 複文
POINT1 複文表現
UNIT20 練習問題
Part5 実践問題

模擬問題

HSK概要

HSKとは??
HSKは中国語能力検定試験”汉語水平考試(Hanyu Shuiping Kaoshi)のピンインの頭文字をとった略称です。HSKは、中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)が認定する世界共通の中国語の語学検定試験で、母語が中国語ではない人の中国語の能力を測るために作られたものです。現在、中国国内だけでなく、世界各地で実施されています。

新HSKの導入と試験内容
HSKは、1990年に中国国内で初めて実施され、翌1991年から、世界各国で実施されるようになりました。
2010年から導入された新HSKでは、これまで以上にあらゆるレベルの学習者に対応できるよう、試験難易度の幅を広げ、各段階での学習者のニーズを満たすことを目指しました。また、HSKは、中国語によるコミュニケーション能力の測定を第一の目的とした実用的な試験です。そのため、実際のコミュニケーションで使用する会話形式の問題や、リスニング、スピーキング能力の測定に重点をおいた試験となっています。

HSK受験のメリット
HSKは、中国政府の認定試験であるため、中国において中国語能力の公的な証明として通用し、HSK証書は中国の留学基準や就職の際にも活用されています。
また、2010年のリニューアルでは、ヨーロッパにおいて外国語学習者の能力評価時に共通の基準となるCEF※1と合致するよう設計されたため、欧米各国の外国語テストとの互換性から難易度の比較がしやすく、世界のどの地域でも適切な評価を受けることが可能となりました。

中国語能力の測定基準
→自分の中国語能力を測定することで、学習の効果を確認するとともに、学習の目標として設定することでモチベーション向上につながります。

企業への中国語能力のアピール
→企業採用選考時の自己アピールとして中国語能力を世界レベルで証明できるだけでなく、入社後の実務においても中国語のコミュニケーション能力をアピールする手段になり、現地(中国)勤務や昇進等の機会を得ることにつながります。

中国の大学への留学や中国での就職
→HSKは大学への本科留学の際に必要な条件となっています。また、中国国内での就職を考える際にも、中国語能力を証明するために必要な資格であると言えます。

日本国内の大学入試優遇
→大学入試の際にHSKの資格保有者に対し優遇措置をとる大学が増えてきています。
(詳細はHSK事務局HP: http://www.hski.jp)

※1
CEF(ヨーロッパ言語共通参照枠組み:Common European Framework of Reference for Languages Learning, teaching, assessment)は、ヨーロッパにおいて、外国語教育のシラバス、カリキュラム、教科書の作成時、および学習者の能力評価時に共通の基準となるもので、欧州評議会によって制定されたもの。学習者個人の生涯にわたる言語学習を、ヨーロッパのどこに住んでいても断続的に測定することができるよう、言語運用能力を段階的に明記している。

宮岸 雄介 (著)
出版社: 株式会社スプリックス; 改訂版 (2016/4/1)、出典:出版社HP