eco検定試験(エコ検定)のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法)




eco検定試験(環境社会検定試験)の概要

eco検定(環境社会検定試験/エコ検定)とは、東京商工会議所が認定する環境に関する基礎知識を問われる試験です。近年、企業に課される社会貢献活動の一つである環境マネジメントに関心が高まっています。国内の企業でも国際的な環境マネジメントシステムの規格であるISO14001の運用を公表していたり、環境報告書の作成に取り組んでいたりと環境に対する意識の変化が目に留まります。そして「持続可能な開発」を実現するため、ビジネスと環境の相関を的確に説明できる人材を企業が求めることが増えてきています。また、授業でeco検定を単位として認定する大学が出てくるなど社会人だけではなく、学生も取得しておいて損はない資格試験です。試験受験者も年々増加傾向にあり、2017年度末には累計で43万人を超えるものとなっています。

参照: eco検定(環境社会検定試験)のおすすめ参考書・テキスト https://uguide.jp/13313/

最新のeco検定試験(環境社会検定試験)テキストを確認する
Amazon  Rakuten

公式教材(参考書・テキスト)をチェック

東京商工会議所が販売している公式テキストがあります。また、公式の通信講座や対策セミナーが存在することも特徴の一つです。受験者の70%以上が資格取得までの学習期間が2か月以内であり、2018年度の合格率が74.5%(第24回試験結果より)と、受験環境も含めると比較的難度が低めだと考えられます。ただし、試験は年に2回しか実施していないので注意が必要です。

eco検定試験の参考書・テキスト

1.「環境社会検定試験®(eco検定)公式テキスト」(日本能率協会マネジメントセンター)

東京商工会議所(その他)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂6版(2017/1/28)、出典:amazon.co.jp

本書は唯一の公式テキストであり、より広い視野と正確な理解が求められる昨今の環境へのアプローチについて、改めて整理し直し、基本知識と基本情報をわかりやすく解説しました。もはや避けては通れない放射性廃棄物の話題やPM2.5など大気汚染のメカニズム、電気自動車などエコカーの知識など、これから知っておきたい情報が満載です。

2.「環境社会検定試験®(eco検定)公式過去・模擬問題集」(日本能率協会マネジメントセンター)

東京商工会議所(監修)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 2018年版(2018/3/14)、出典:amazon.co.jp

累計受験者数43万人のeco検定、唯一の公式過去・模擬問題集。2018年の試験に対応した『改訂6版 環境社会検定試験 eco検定公式テキスト』に完全準拠し、過去問題3回分と模擬問題2回分を収録しています。豊富で丁寧な解説のほか、受験申込み方法や学習のポイントも紹介します。

最新のeco検定試験(環境社会検定試験)テキストを確認する
Amazon  Rakuten

目次 – 改訂7版 環境社会検定試験eco検定公式テキスト

エコピープル行動指針

1. 環境に関心をもつ
2. 健康に気を配り、毎日の生活を丁寧に暮らす
3. 多様な”いのち”を慈しむ
4. 自然の豊かさを楽しみ、自然から学ぶ
5. 地域コミュニティをともに創りあげていく
6. それぞれの人や組織を認め、連携し、協働する
7. 限りある資源を大切にする

東京商工会議所 (その他)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂7版 (2019/1/30)、出典:出版社HP

改訂7版の刊行にあたって

日本の環境政策や環境保全の取組みの基本方針ともいうべき環境基本法が1993年に制定されたのを受けて、東京商工会議所は、持続可能な社会の実現および経済と環境と社会の発展のため、積極 的な取組みを行ってきました。そして、持続可能な社会の実現のための根源は「人」であるとの認識に立って、2006年に環境社会検定試験(eco検定)を創設いたしました。

環境社会検定試験は、「環境に関する幅広い知識を礎とし環境問題に積極的に取組む“人づくり”と、環境と経済を両立させた“持続可能な社会づくり”を目的として、2018年12月までに25回の試験を実施してまいりました。受験者総数は延べ45万人を超え、合格者も約27万人にのぼっています。また、合格者を「エコピープル」と呼称し、その環境活動の支援も推進しています。

本書は環境社会検定試験の公式テキストとして、ビジネスパーソンや次代を担う学生を始めとするあらゆる世代の皆さまに、環境に関する幅広い基本知識を習得していただき、ビジネスや地域活動、家庭生活で役立てていただきたいという思いから発刊してまいりました。

2017年1月に改訂6版を発刊いたしましたが、環境に関する国際的な動きがますます活発になる 中で、国内でも企業のSDGsに関する取組みが拡がっていることなどを受け、この度、改訂7版を発刊する運びとなりました。改訂にあたり、一般社団法人環境政策対話研究所の柳下正治代表理事を はじめ、本書の発刊に協力いただきました公式テキスト作成委員会の委員ならびに執筆者・関係者 の皆さまに敬意を表しますとともに、この場を借りて御礼申し上げます。

2006年の初版発刊以来、本書は検定試験受験用の公式テキストとしてだけでなく、ますます多様化・複雑化する環境問題について、幅広い分野を網羅的にわかりやすく伝える環境知識の基本書で あることをめざしています。また、わたしたちの生活との関連性に重点を置き、環境問題を体系的 に整理し、より具体的に説明、解説することに努めてまいりました。

環境問題は社会や経済と密接に絡みあい、ますます複雑化しております。環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、環境問題解決のための制度やシステムの構築なども着々と進められているものの、それらを動かし、活かすのはまさに「人」です。科学や技術、システムは環境問題解決に向けて、あくまでもアプローチの方法の選択肢を提供しているにすぎません。その選択肢から何を選ぶかは、社会を構成するわたしたち一人ひとりが考え抜き、意思決定していかなければなり ません。東京商工会議所では、エコピープル(eco検定合格者)の優れた環境活動を表彰する制度(eco検定アワード)も推進しています。

本書では、複雑な環境問題への正解を提示することよりも、むしろ議論の基礎となる知識や考え方をわかりやすく記載しています。ビジネスや地域活動、家庭生活のさまざまな場面で何度も読み返しながら、知識の習得と問題解決に向けた考え方を身につけていただければ幸いです。本書で得た知識を活かし、点から線へ、線から面へと環境への取組みが拡がることを願ってやみません。本書が、皆さまの環境意識の向上に少しでもお役に立ち、持続可能な社会の実現に寄与することを祈念しております。

東京商工会議所 環境社会検定委員長
田畑日出男

東京商工会議所 (その他)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂7版 (2019/1/30)、出典:出版社HP

本書の構成と内容

本書の構成と使い方
本書は、6つの章で構成されています。各章はいくつかの節から構成され、全部で約90の節があります。そして、一つひとつの節は、掲げられた課題に対して基礎知識を提供し、問題解決への考え方や必要な情報を示すなど、それぞれに完結した情報書となっています。今回から各節においてそのテーマと関連するSDGsの17のゴールも掲げました。

また、本書は前から順に読み進めるうちに、環境問題についての基礎知識が身につくように構成に工夫をしています。しかし、環境問題にほとんど初めて触れる読者には、第1章に続いて第3章を読むことを勧めます。そして、改めて第2章に戻って学ぶことで、第3章で学んだ環境問題に対する理解がより深まると思います。その後、第4章、第5章を読み、環境問題の解決に向けてどう取り組んだらよいのか、自分なりの答えを見出すことができるようになると思います。

本書の内容
第1章 持続可能な社会に向けて
環境問題に取り組んでいく上で必要とされる基礎的な知識、考え方を習得します。人間が将来にわたって地球の環境から、その恩恵を享受し、発展し続けていくためには「持続可能な開発(Sustainable Development)」の考え方に基づく行動が必要であることを学びます。また、2015年9月に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」を学びます。SDGsは、2030年までの具体的な目標として、貧困や飢餓、クリーンエネルギーの普及、気候変動対策、平和的社会の構築など、17の目標と169のターゲットから構成されます。SDGsはすべての国や政府、民間、市民社会における、すべての分野においての持続可能な社会をめざした取組みの共通目標です。

第2章 地球を知る
環境問題を理解していく上で必要な、環境問題を生じさせている背景や、世の中の動きを学習します。自然科学的な知識を2-1で、経済・社会的な側面を2-2で学習します。

第3章 環境問題を知る
環境問題にはさまざまな現象があり、問題があります。それらを系統立てて解説する本書の核心部です。3-1から3-4までは「地球環境問題」を中心に扱います。地球温暖化、生物多様性問題などを、できるだけ平易に解説し、さらに国際社会及び日本における取組みの現状や課題などを解説しました。3-5から3-7までは、身近な「地域環境問題」を中心に、循環型社会づくり、大気環境、水環境、化学物質などを取り上げました。日常空間の中で生じている問題について、基礎情報を得て、解決への道筋について理解を深めることができるように工夫しています。また、3-8では放射性物質と環境との関わりを環境問題として解説しました。

第4章 持続可能な社会に向けたアプローチ
環境問題にはさまざまな事象があり、課題があります。この章では、多くの事象や課題に対してどう問題解決をめざして立ち向かうのか、すなわちどのような目標を立て、どのような手法を用い て取り組んでいったらよいのかについて解説しました。

第5章 各主体の役割・活動
環境問題を解決する主役は、社会を構成するすべてのメンバー、すなわち国・自治体などの公的 な主体、企業、市民、及び NPO/NGOです。本章では、具体的な取組み事例を紹介しながら、主体ごとの役割分担を解説し、さらに各主体による協働の取組みの重要性について説明しました。

第6章 エコピープルへのメッセージ
持続可能な社会への変革の担い手として、皆さんがそれぞれの場で活動をされることを祈念してメッセージを送りました。

図表0-1本テキストの全体構成

 

東京商工会議所 (その他)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂7版 (2019/1/30)、出典:出版社HP

 

CONTENTS

カラー資料
改訂7版の刊行にあたって
環境社会検定試験(ECO検定)とは

第1章 持続可能な社会に向けて
01 環境とは何か、環境問題とは何か
02 環境問題への取組みの歴史(世界)
03 環境問題への取組みの歴史(日本)
04 「持続可能な社会」に向けた行動計画―地球サミット―
05 持続可能な社会に向けて
〈日本の四大公害病〉

第2章 地球を知る
2-1 地球の基礎知識
01 生命の誕生と地球の自然環境
02 大気の構成と働き
03 水の循環と海洋の働き
04 森林と土壌の働き
05 生物を育む生態系
2-2 いま地球で起きていること
01 人口問題
02 経済と環境負荷
03 食料需給
04 資源と環境について
05 貧困、格差、生活の質
〈日本の食料自給率〉

第3章 環境問題を知る
3-1 地球温暖化(低炭素・地球温暖化適応社会)
01 地球温暖化の科学的側面
02 地球温暖化対策 緩和策と適応策
03 地球温暖化問題に関する国際的な取組み
04 日本の地球温暖化対策(国の制度)
05 日本の地球温暖化対策(企業・地方自治体・国民運動の展開)
06 脱炭素社会をめざして
3-2 エネルギー
01 エネルギーと環境のかかわり
02 エネルギーの動向
03 日本のエネルギー政策の経緯
04 エネルギー供給源の種類と特性
05 再生可能エネルギー
06 省エネルギー対策と技術
3-3 生物多様性・自然共生社会
01 生物多様性の重要性
02 生物多様性の危機
03 生物多様性に対する国際的な取組み
04 生物多様性の主流化
05 生物多様性保全の施策
06 自然共生社会に向けた取組み
3-4 地球環境問題
01 オゾン層保護に関する問題
02 水資源や海洋環境に関する問題
03 酸性雨などの長距離越境移動大気汚染問題
04 急速に進む森林破壊
05 土壌・土地の劣化、砂漠化とその対策
3-5 循環型社会
01 循環型社会をめざして
02 廃棄物処理にまつわる国際的な問題
03 廃棄物処理にまつわる国内の問題
04 そのほかの廃棄物の問題
05 リサイクル制度
3-6 地域環境問題
01 地域環境問題
02 大気汚染の原因とメカニズム
03 大気環境保全の施策
04 水質汚濁の原因とメカニズム
05 水環境保全に関する施策
06 土壌環境・地盤環境
07 騒音・振動・悪臭
08 都市化と環境問題
09 交通と環境問題
10 ヒートアイランド現象
3-7 化学物質
01 化学物質のリスクとリスク評価
02 化学物質のリスク管理・コミュニケーション
3-8 震災関連・放射性物質
01 東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故
02 放射性物質による環境汚染への対処
03 災害廃棄物と放射性物質により汚染された廃棄物の処理
04 放射性廃棄物について
〈核燃料サイクルと使用済み核燃料について〉

第4章 持続可能な社会に向けたアプローチ
01 「持続可能な日本社会」の実現に向けた行動計画
02 環境保全の取組みにおける基本とすべき原則
03 環境政策の計画と指標
04 環境保全のためのさまざまな手法
05 環境教育・環境学習
06 環境アセスメント制度(環境影響評価)
07 国際社会の中の日本の役割
〈持続可能性を測るさまざまな指標〉

第5章 各主体の役割・活動
5-1 各主体の役割・活動
01 各主体の役割・分担と参加
02 企業、市民、NPO、行政の協働
5-2 パブリックセクター(国際機関、政府、自治体など)
01 国際社会の取組み
02 国による取組み
03 地方自治体による取組み
5-3 企業の環境への取組み
01 企業の社会的責任(CSR)
02 環境マネジメントシステム(EMS)
03 環境コミュニケーションとそのツール
04 製品の環境配慮
05 企業の環境活動
06 第一次産業と環境活動
07 働き方改革と環境改善
5-4 個人の行動
01 環境問題と市民のかかわり
02 ライフスタイルと環境
03 消費者/生活者としての市民
04 地域住民としての市民
05 有権者、納税者としての市民参加
5-5 NPO、主体を超えた連携
01 NPOの役割
02 ソーシャルビジネス
03 各主体の連携による地域協働の取組み
〈東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会とSDGs〉

第6章 エコピープルへのメッセージ
01 広範な知識と経験の充実
02 目指すべき社会
03 地球人としての責任、将来世代への責任

「エコピープル=eco検定合格者」になったら
地球環境条約一覧
環境に関連する主な法律一覧表
日本及び国際社会における環境を巡る動き
SDGs対応 索引
索引

東京商工会議所 (その他)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂7版 (2019/1/30)、出典:出版社HP

環境社会検定試験(eco検定)とは

社会と環境を考える“人”のために
環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、環境問題解決のための制度やシステムの構築なども着々と進められています。しかし、それらを動かし、活かすのはまさに“人”です。

環境社会検定試験® (eco検定)は、環境に関する幅広い知識 を礎とし、環境問題に積極的に取り組む「人づくり」と、環境と経済を両立させた「持続可能な社会づくり」をめざしています。

 

試験要項

主催 東京商工会議所・施行商工会議所
受験資格 学歴・年齢・性別・国籍を問わず、どなたでも受験できます。
出題範囲 公式テキストの知識と、それを理解した上での応用力を問います。出題範囲は、基本的に公式テキストに準じますが、最近の時事問題についても出題します。
出題形式 マークシート方式による選択問題
制限時間 2時間
合否の基準 100点満点とし、70点以上をもって合格とします。
受験料 詳細は下記ホームページ、またはお電話にてご確認ください。
試験会場 全国の主要都市で実施します。
試験日 毎年、7月・12月の年2回実施
お問合わせ先 東京商工会議所 検定センター
TEL:03-3989-0777(土日・祝日・年末年始を除く 10:00〜18:00)
ホームページ:https://www.kentei.org/eco/
※試験日や試験のお申込み手続きなどについては、上記ホームページにてご確認ください。

 

合格証(カード)見本

 

eco-MASTER GRAND PRIXのご案内
環境社会検定試験® (eco検定)の受験者3人1 組でチームを作り、チームの合計点数を競って いただく、「eco-MASTER GRAND PRIX」を 7月試験で開催しています。栄えある最高得点 を獲得したチームには「ベストeco-MASTER チーム」の称号が与えられます。

エントリーなどに関する詳細は、上記ホームページにてご確認ください。

東京商工会議所 (その他)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター; 改訂7版 (2019/1/30)、出典:出版社HP

目次 – eco検定合格必携! 環境用語ハンドブック 改訂版

環境用語ハンドブック改訂版発刊にあたって

世界的に地球環境問題を論じられるようになったのは、1972 年、世界の科学者、経済学者などが組織するローマクラブの「成長の限界」というレポートにより、人口増加や環境の悪化などが続けば、今後100年以内に地球上の成長は、限界に達するという警鐘が鳴らされたことによります。

この年の6月「国連人間環境会議」が開催され、健全な環境で生活する基本的権利と環境を保全する責任などの原則を掲げた「人間環境宣言」が採択されました。

これを契機として、国連環境計画(UNEP)が設立、さらに 1982年には、国連人間環境会議の 10周年を記念して、UNEP 管理理事会特別総会が開催、国連に「環境と開発に関する世界委員会(WCED)」が設置され、この中で、「持 続可能な開発(Sustainable Development)」という新たな概念が提唱されました。

しかし、「持続可能な開発」には、様々な深刻な問題が散在しており、現在エネルギー源である石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料の枯渇問題、原子力の安全と廃棄の問題、環境の汚染で問題となっている廃棄物の問題、熱帯雨林における極度な開発や、灌漑によってもたらされる森林の減少及び砂 漠化問題、さらに、最近、懸念される環境ホルモンの存在など、いずれも人類自らの行動によって引き起こされたものです。現在、これらは、人間を含む全生物の存在を脅かす深刻な問題として把握し、世界中で様々な対策に取り組まれています。

日本国内に於いても、近年、政府や多くの組織や企業において環境問題への取り組みに努力が払われてきました。さらに、環境マネージメントシステムISO14001の2015年版の規格改訂もあり、エコステージ、エコアクション21なども順次改訂され、トップのリーダシップによる環境リスク管理、コミ ュニケーション、パフォーマンスの把握、改善などによってPDCAを回していくことがマネジメントで求められています。

このことは、組織や企業において「環境経営をすることによって利益を生む」存在になってきていることを示し、その円滑な実施の為には、社員全体が環境問題の重要さを認識する必要があります。組織・企業をあげて「環境社会検定試験®」の受験に取り組んでいるところも多く見受けられます。

組織や企業がより前向きに対処し、パリ協定の2030年の日本の目標<2013 年比26%CHG(主にCO)排出削減>をクリアすべく、さらに幅広く多くの方々に「eco検定®」に挑戦されることを、われわれは期待しています。

少しでも多くの方々に地球環境問題の認識の一助となる環境用語ハンドブックを2016年に初版を発刊させていただきましたが、世の中の状況を踏まえ、改訂版発行の準備を進めてきた次第です。

この本の目的は
①年齢問わず、多くの方々に地球環境問題を資する用語集としました。
②過去の「環境社会検定試験®」(通称eco検定)の出題用語頻度を記号表記化し、効率的受験対策に鑑みた用語集としました。
③地球環境問題を組織や企業などで活用する教育用環用語集としました。

すなわち、学生、企業経営者、社員、主婦、中高年者など幅広く皆様に、わかりやすく「あらゆる方々が手軽に持ち運べるハンドブックであり、地球環境問題を認識できる環境用語集として編集しました。

また、他の環境用語集は、HP、ネット検索、多くの公共事業体、環境専門家、企業にて尽力され、作成されておりますが、これをあえて、いつでも手元にて一覧一望に見られる環境用語辞書とし、更に「eco検定®」受験対策活用として過去出題歴から出題頻度の高い環境用語の抽出を「*」の数で表記し効率的に習得できる用語集本といたしました。【eco検定®の出題頻度は、第1回~第23回(2006年10月~2017年12月)分まで】

さらに、エネルギー管理士・公害防止管理者など環境関連の資格取得にあたっては、広範囲な基礎知識の提供を意図しており、用語の解説における詳細な説明は専門書に譲り、簡潔を旨とし、一般的な組織や企業の地球環境教育用に活用できる書といたしました。

引用参考文献としましては、主にネット上の資料、ネット上企業の環境用語集及び環境関係出版物を参考にし、eco 検定®公式テキスト第5、第6版、最近の数年分の環境白書、eco検定の過去出題問題集、インターネット上Wikipedia、EICネット環境用語集、コトバンク、三省堂大辞林、Google Weblio辞書、などで参考にさせて頂きました。

最後に地球環境問題について、環境用語ハンドブックの改訂版発刊に当たり、多くの方々の認識の一助になりますことを願っております。

2018年4月1日
(一社)日本経営士会 中部支部 ECO研究会有志一同
文責 経営士 伊藤三男 森川重義

一般社団法人日本経営士会 中部支部 ECO研究会 有志 (編集)
出版社: 三恵社; 改訂版 (2018/3/26)、出典:出版社HP

揭載要綱

【掲載基準】
次のいずれかに該当する用語を掲載しました。
①環境社会検定試験(eco 検定®試験)に出題(掲載)された環境及びその関連用語。
②eco検定®試験公式テキスト第4・第5・第6版に掲載された環境及びその関連用語。
③直近2年程度の間に新聞などに掲載された環境及びその関連用語などを編集メンバーで検討し決定した用語。
④環境ラベル・マークなどの紹介では、出題(掲載)されたもの及び公式テキスト(第1~第6版)に掲載されたもの。

【掲載順序】
掲載グループおよび順序は以下のとおりです。
①算用数字が先頭に来るグループ。
②日本語のグループ(漢字・ひらかな・カタカナ)。掲載順位は五十音順とし、一般的な国語辞典のルールに従って掲載しました。
③英字略語グループ。掲載順位はアルファベット順。
④環境ラベル・マークなどの紹介。特に掲載順序のルールはありません。

【出題頻度】
算用数字、日本語、英字略語は、eco 検定®試験に出題(掲載)された頻度により用語の末尾に*印を次のように付しました。
①12回以上出題(掲載) ***
②8回以上出題(掲載) **
③2回以上出題(掲載) *

環境ラベル・マークなどの紹介は、eco検定®試験に出題(掲載)された頻度によりラベル・マークの説明末尾に*印を次のように付しました。
①5回以上出題(掲載) ***
②3~4回出題(掲載) **
③1~2回出題(掲載) *

一般社団法人日本経営士会 中部支部 ECO研究会 有志 (編集)
出版社: 三恵社; 改訂版 (2018/3/26)、出典:出版社HP

目次

環境用語ハンドブック改訂版発刊に当たって
揭載要綱
目次
算用数字
五十音順
[あ]〜[お] [か]〜[こ] [さ]〜[そ] [た]〜[と] [な]〜[の] [は]〜[ほ] [ま]〜[も] [や]〜[よ] [ら]〜[わ] アルファベット [A]〜[Z] 環境ラベル・マークなどの紹介
あとがき
編集発行等担当者一覧

一般社団法人日本経営士会 中部支部 ECO研究会 有志 (編集)
出版社: 三恵社; 改訂版 (2018/3/26)、出典:出版社HP

目次 – 2019年版 環境社会検定試験eco検定公式過去・摸擬問題集

刊行にあたって

本書は、環境社会検定試験®(eco検定)の公式テキストに準拠 し、実際に出題された過去問題の解説と、テキストに掲載されていない 時事問題も含めた模擬問題を掲載しています。公式テキストと併用して学習していただき、検定試験合格への対策本としてご活用いただければ 幸いです。

eco検定は、単級(1・2・3級などの区分がない)の試験である ことが特徴です。これは、より多くの方々に環境に関する幅広い基礎知 識を身につけていただきたいということ、そして培った知識を活かし、 環境問題の解決に向けてアクションを起こしていただきたいという意味を込めています。

商工会議所では、幅広い環境問題の基礎的な知識をもち、そこから生まれるさまざまな問題意識を日常の行動に移そうとしているECO検定合格者の方のことを敬意をこめて〈エコピープル〉と呼んでいます。

過去25回実施された検定試験により、27万人を超えるエコピープルが誕生しております。皆さまも、ぜひeCO検定に合格し、エコピープ ルの仲間に加わってくださるようお願い申し上げます。

東京商工会議所

東京商工会議所 (監修)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター (2019/3/15)、出典:出版社HP

2019年版環境社会検定(eco検定)
公式過去・模擬問題集 目次

刊行にあたって
本書を効果的にご利用いただくために

eco検定受験ガイド
eco検定とは
試験概要
受験者データ

出題傾向、学習ガイド
eco検定の出題傾向
分野別学習のポイント

eco検定過去問題 第23回
解答用紙
問題

eco検定過去問題 第24回
解答用紙
問題

eco検定過去問題 第25回
解答用紙
問題

eco検定模擬問題1
解答用紙
問題

eco検定模擬問題2
解答用紙
問題

解答解説
過去問題 第23回
過去問題 第24回
過去問題 第25回
模擬問題1
模擬問題2

東京商工会議所 (監修)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター (2019/3/15)、出典:出版社HP

本書を効果的にご利用いただくために

本書の内容
本書は『改訂7版 eco検定公式テキスト』(以下、公式テキスト)に対応したeco検定の公式過去・模擬問題集です。以下で効果的なご利用方法を紹介します。

本書の構成
①eco検定受験ガイド
②出題傾向、学習ガイド
③最新過去問題(第23回~第25回)
④模擬問題(2回分)
⑤解答解説

本書の使い方
●eco検定の試験概要を知ろう! eco検定受験ガイド
まずはeco検定の試験概要を押さえていきましょう。検定の趣旨や試験の申込から試験当日までの流れ、そして受験者データ等を紹介しています。

●学習する皆さんへのアドバイス! 出題傾向、学習ガイド
最新3回分の出題傾向、問題の形式と分野別の学習のポイントを紹介します。学習のポイントは、公式テキストの章に沿って詳しくアドバイスしていきます。公式テキストと一緒に読み進めていきましょう。

公式テキストの該当部分を確認しましょう!

●豊富な問題で実践力をアップ!  過去問題・模擬問題
eco検定の過去問題(第23回~第25回)、模擬問題2回分を収録しています。過去問題を解くことで、公式テキストの内容についてより理解を深めていくことができるでしょう。また、検定試験の出題傾向に慣れることもできます。問題を解くのに慣れてきたら、時間を測って解きましょう。

過去問題、模擬問題ともに、解答用紙例をつけていますので、コピーをしてくり返し演習しましょう。

・解答用紙例はコピーをしてご利用ください。
・採点欄を使って、どれくらい得点できたかを記録しておきましょう!

●問題を解いたら必ず復習! 解答解説
問題を解いたら、必ず解答解説を読み、復習しましょう。本書では、それぞれの問題の詳しい解答解説を収録しています。

また、公式テキストの該当ページも掲載しています。間違えてしまっ た問題、理解が不十分だった問題は、公式テキストに戻って復習すると、さらに理解を深めることができるでしょう。

・詳しい解説を収録
・間違えた問題は公式テキストで復習しましょう!

東京商工会議所 (監修)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター (2019/3/15)、出典:出版社HP

eco検定とは

一人ひとりの環境活動をサポート
環境に関する技術やモノづくりは日々研究が進み、環境問題解決のた めのシステムの構築なども着々と進められています。しかし、それを動 かし、活かすのはまさに“人”です。eco検定では、環境に関する幅広 い知識をもとに、率先して環境問題に取り組む“人づくり”と、環境と 経済を両立させた「持続可能な社会」の促進をめざしています。

活躍のフィールド
社会全体で環境問題への意識が高まる中、eco検定合格者(エコピーブル)の活躍が益々期待されるようになってきました。eco検定合格には次のような意義があります。

企業に
お勤めの方
・企業の社会的責任(CSR)やSDGs(持続可能な開発目標)への対応、今後の環境ビジネスの展開に向けて、知識を活用できるようになります。
・合格する社員が増えることで、企業のイメージアップにつながります。
・ISO取得後の継続学習の一環として、社員の意識改革や自己啓発にも役立てられます。
学生の方 ・環境保全に取り組んでいる企業・団体などへの就職活動や進学時のアピールになります。
・知識の幅を拡げ、国際的な視野でこれからの社会の姿を考えられるようになります。
一般の方 ・日常生活の中で、環境に配慮した生活知識を身につけることができます。
・ 環境への知識をもとに、地域再生や地域振興のために活動していただくことも期待されています。

 

試験概要

2019年度試験の予定

試験日 申込登録期間(個人)
第26回 7月21日(日)
13:30〜(制限時間2時間)※1
5月7日(火) 10:00〜
6月7日(金) 18:00
第27回 12月15日(日)
13:30〜(制限時間2時間)※1
10月1日(火) 10:00〜
11月1日(金) 18:00

 

受験料の払込期間、受験票の発送日等は東京商工会議所検定試験情報ホームページでご確認 ください。
※1 別に説明・配付・回収等約30分

試験会場
全国各地
※詳細は東京商工会議所検定試験情報ホームページでご確認ください。
https://www.kentei.org/eco/

受験料
詳細は、問合せ先(P.12)のホームページ、またはお電話にてご確認ください。

受験資格
学歴・年齢・性別・国籍による制限なし

出題形式
マークシート方式による選択問題

合否の基準
100点満点とし、70点以上をもって合格とします。

問合せ先
東京商工会議所 検定センター
03-3989-0777(土日・祝休日・年末年始を除く10:00~18:00)
https://www.kentei.org/eco/

申込み方法
①申込登録をする
インターネットもしくは電話で受験の申込登録をします。
・東京商工会議所 環境社会検定試験®(eco検定)ページ
https://www.kentei.org/eco/
・東京商工会議所検定センター
03-3989-0777(申込登録期間中の土日・祝休日・年末年始を除く10:00~18:00)

②受験料を支払う
申込書(払込取扱票)が届いたら、払込期限までに払込取扱票を使って、郵便局またはコンビニエンスストアで受験料を支払います。
・申込書(払込取扱票)は、申込登録後、通常営業日5日以内に普通郵便で発送します。
・申込書(払込取扱票)が届かない場合は、必ず受験料の払込締切日の前日 (土日・祝休日を除く)までに受験者ご本人が東京商工会議所検定センター(03-3989-0777)へ電話にてお問合せください。

③受験票が届く
受験票が届いたら、試験会場、試験時間、持ち物、受験上の注意を 確認します。
・受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が東京商工会議所検定センター(03-3989-0777)へ電話にてお問合 せください。

④試験当日
試験当日は以下のものを忘れずに持参しましょう。
・受験票
・筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆・シャープペンシルプラスチック消しゴムのみ)
・身分証明書(運転免許証など、原則として、第三者機関発行で氏名・生年月日・顔写真が揃って確認できるもの)

東京商工会議所 (監修)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター (2019/3/15)、出典:出版社HP

受験者データ

eco検定試験結果

実受験者数 合格者数 合格率
2014年度 25.790人 13.028人 50.5%
2015年度 23.849人 13.704人 57.5%
2016年度 21.504人 15.120人 70.7%
2017年度 20.818人 15.193人 73.0%
2018年度 21.614人 15.843人 73.3%

 

eco検定受験者の業種(2018年度)
eco検定は、学生から社会人までさまざまな方が受験しています。
また、社会人の方の業種もさまざまです。

eco検定の出題傾向

出題内容
基本的には『改訂7版 eco検定公式テキスト』に準じて出題されます。その他、環境に関する時事問題も出題範囲ですが、基本的には公式テキストの学習をベースとしてください。

公式テキストに
もとづく問題
公式テキストに公式テキストの知識と、それを理解した上での応用力を問うもの
その他 基本的に公式テキストに準じますが、環境に関する時事問題についても出題されます

 

出題分野の内訳
直近3回分の試験における分野別の出題数の内訳を下の表にまとめました。

公式テキスト テーマ 主な分野 第23回 第24回 第25回
第1章 持続可能な
社会に向けて
・環境問題とは
・取り組みの歴史(世界・国内)
・持続可能な社会
・地球サミットをはじめとする国際的なアプローチ
5 3 9
第2章 地球を知る ・生命・大気・水(海・川)
・森林・土壌・生態系
3 3 4
・人口・経済と環境負荷
・食料・鉱物資源・貧困・格差
2 2
第3章 環境問題を
知る
・地球温暖化対策
・低炭素社会
9 4 4
・エネルギー 6 13 3
・生物多様性・自然共生社会
・エコツーリズム
12 9 16
・オゾン層保護・水資源
・酸性雨や黄砂・森林破壊
・土壌劣化・砂漠化
3 9 5
・廃棄物・不法投棄
・循環型社会(3R)
9 9 3
・地域規模の環境問題
・大気汚染・水質汚濁
・水環境保全・土壌環境
・都市型公害(騒音・振動・悪臭)
・都市化に伴う環境問題
・交通に伴う環境問題
・ヒートアイランド
10 11 10
・化学物質 4 2 3
・震災関連・放射性物質
・放射性廃棄物
5 2 2
第4章 持続可能な
社会に向けた
アプローチ
・環境の計画と原則
・環境教育・環境アセスメント
・国際社会における日本の役割
3 3 6
第5章 各主体の
役割・活動
・各主体の役割、活動
(国際機関、政府、自治体、国や地方の公的な主体)
1 3
・企業の社会的責任(CSR)
・環境マネジメントシステム
・環境コミュニケーション
・製品の環境配慮・企業活動
(第一次産業、働き方改革も含む)
6 10 11
・市民のかかわり
・ライフスタイルと環境
・消費者、生活者、地域住民、
納税者、有権者として
5 5 4
・NGO・NPO
・ソーシャルビジネス
1 1
第6章 エコピープルへのメッセージ ・大局観的な考え方・将来像
・めざすべき社会
・地球人としての責任
1
時事その他 (1) (2)

出題箇所は公式テキストの全範囲です。複数の章にまたがる内容もあり、多岐にわたっています。

また、公式テキストの本文はもちろんのこと、脇注の解説や図表等を含め、公式テキスト全体を網羅できるように、しっかりと時間をとって、全範囲を学習できる計画を立てることをおすすめします。

出題形式
出題形式は、マークシート方式による選択問題です。制限時間は120分ですので、限られた時間内で、多くの設問文を読み、それぞれの答えを迅速に選んでいく力が求められます。
また、主に次の5つの形式に沿って出題される傾向があります。

形式 概要
正誤判定 文章の内容が正しいか間違っているかを判断する
語句・短文選択 文章をふまえて適切な語句や短文を選択する
語句の穴埋め 図表や文章に入る適切な語句を選択する
長文読解3択問題 文章に関連した設問に答える
文章4択問題 不適切な文章を選択する

 

問題の形式に慣れておくために P.26以降の過去の試験問題や模縮門 題を活用してください。

語句選択問題の語群に、公式テキスト外の事項・語句が入っているこ ともありますが、時事・テキスト外の問題が占める割合は少なくなっています。あわてずに公式テキストで学習したことをベースに解いていきましょう。

いずれの形式であっても、学習時に用語の意味を正しく理解しておくことと、解答時に設問の文章の意味を正しく把握することが重要です。 特に、図表や長文の「語句の穴埋め」形式や長文を用いた問題では、関連するトピックを体系化して出題される問題もみられます。関連したトピック・用語はつながりを意識して学習しておきましょう。

注意したいのは、「4択問題」形式です。正誤判定を組み合わせた問題ですが、選択肢それぞれの文章を読む時間が必要です。事前に解き慣れておき、時間配分の目安を立てられるようにするとよいでしょう。

「不適切なものを選ぶ」のか、「適切なものを選ぶ」のか、焦って勘違いしないように問題文をよく読んでから解答してください。

また、これらの形式を組み合わせた複合型の問題であっても、基本的な解き方は同じです。学習したことをベースにして落ち着いて解きましょう。

東京商工会議所 (監修)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター (2019/3/15)、出典:出版社HP

分野別学習のポイント

以下では、各分野の学習のポイントを公式テキストの目次に沿って紹介していきます。公式テキストとあわせて読み進めていきましょう。

なお、学習上、用語の意味を理解していくことが、とても重要です。 しかし、これを暗記としてとらえてしまうと、試験が終わったら忘れてしまいます。考え方や意味を理解して、それをベースにおいて用語の学習をするという姿勢を忘れずにいてください。

公式テキストの全範囲を 学習すると、全体がみえてきます。関連する用語は章立てにこだわらず、 結びつけて、理解を確かなものとしていきましょう。

公式テキスト第1章 持続可能な社会に向けて
第2章以降を学習する前に理解しておきたい、環境問題への取組みの流れが述べられています。リオの地球サミットから、リオ+10、リオ+20、2030アジェンダと国際的な会議も概観しておきましょう。

持続可能な社会のための目標や指標、評価として、SDGsや人間開発指数(HD)、エコロジカル・フットプリントなどがあります。

特に、SDGsは今後、世界の指針となるものであり、17の目標や、 その普遍性、統合性についても意識していく必要があります。

国内においては公害対策から環境政策へと取組みが進展し、1990年代には法整備も進みました。

地球環境問題については、グローバルな動き―国際公約や、国際協調、国際会議での合意などを受けて、国内の体制の整備が進んでいくと いう流れもありました。

こうした流れを意識しつつ、国内外の世論や産業界も反応する環境関連のニュースに関心を持つとテキストの理解も深まるでしょう。

公式テキスト第2章 地球を知る
地球や自然のメカニズムの学習では、図でイメージしたり、構造で理解したりすることが効果的です。さまざまな現象は、その用語だけを覚 えようとすると、うろ覚えになるかもしれません。関連する図やイメージを併用して学習しましょう。

水の循環、大気の循環、海洋の循環などの自然界における循環の恵み、人間を含む動物の食物連鎖を支える植物の恵み、奇跡的とも思える絶妙なバランスの上で私たちが暮らせる「環境」は成り立っています。

こうした地球環境と生態系についての理解があってこそ、生態系の破壊や、温暖化をはじめとする、さまざまな環境破壊の深刻さについて本質的に理解できるようになります。

試験の学習を通じて、あらためて、地球のメカニズムや、大気や水、森の役割などについて理解を深めていけるとよいでしょう。

そして、その地球で暮らしている人間と社会についても理解を広げましょう。人口問題や貧困、格差などについても、基礎知識をもっておくと、ニュースの理解の度合いが変わってきます。これからは誰もが共存できる社会の構築が求められているのです。

公式テキスト第3章 環境問題を知る
第3章は非常に広範な内容となっていますが、「何が、なぜ問題で、今どうなっているのか、そのしくみはどういうことか」と、さまざまな環境問題とその原因、それを防止するための対策や制度などを一連の流れで理解しておくことが求められます。特に、温暖化、エネルギー、生物多様性、廃棄物などの分野では、重要なキーワードが多いので、丸暗記ではなく、複数のことを関連づけて学習しましょう。

〈地球温暖化〉
温暖化といっても、そのスケールはさまざまです。温室効果ガスによる地球の温暖化もあれば、都市の温暖化もあります。その解決のために めざすべき社会も、低炭素社会から脱炭素社会へとシフトしています。

また、これまでの気候変動枠組条約締約国会議(COP)についての開催場所と合意事項を整理しておくことも背害の理解に役立ちます。地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に向けて、温暖化対策の新ルール「パリ協定」が採択され、国際社会は全員参加による2020年以降の温暖化対策に動き出しました。パリ協定の内容については、十分な理解が必要です。

アメリカのトランプ大統領は、2017年6月にパリ協定からの離脱意 思を表明しましたが、パリ協定の規定では協定の発効から3年間、2019年11月までは脱退通告ができないことになっており、実際に脱退するにはさらに1年を要します。

離脱の動きに対し、ドイツ、フランス、イタリアはただちに遺憾の意を表明しました。アメリカ国内でも温 暖化対策は必要だと声をあげている州や企業もあり、今後の国内外にお ける調整や説得の行方が注目されます。

〈エネルギー〉
エネルギーは、政治・経済にも生活にも結びつきが深く、情勢に変化 があるとニュースでも取り上げられやすい傾向があります。

定期点検に伴う原子力発電所の発電停止や、再稼動の可否をめぐる議 論、「脱原発」を求める声の高まりなどがみられたときは、社会全体においてエネルギー政策への注目が集まりました。今後、長い目で見れば、再生可能エネルギーの普及、推進と合わせて、エネルギー消費量を削減する取組みが必要です。

2018年に決定された日本の第5次エネルギー 計画では「3E+S」の実現をベースにしつつ、脱炭素化、環境適合性 を意識したものとなっています。

電力の自由化や蓄電技術など、この分野は日進月歩です。公式テキストを理解し、新しい情報を取り込むための土台としてください。

〈生物多様性・自然共生社会〉
この分野も、問題の把握に加えて、自然共生社会やエコツーリズムまで、一連の流れで理解していきましょう。

何が環境破壊の原因なのかを理解することは、それを未然に防ぐ手だてを考えることにもつながります。環境破壊が起きないよう、再発しないよう罰則を設けて取り締まるというだけでは、失ったものの再生は図 れません。破壊を防ぎ「再生していく」という考え方に根ざして、日本の環境行政も公害対策から環境保全へとシフトしています。

〈循環型社会〉
廃棄物の処理や取り扱いの適正さを守っていくためには、さまざまな規定や基準を設けるのが一般的です。廃棄物に関しては に基づく区分や、ごみの不法投棄の問題などが出題されました。また、放射性廃棄物や産業廃棄物についても記述されています。日本におけるさまざまな事例については、『環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書』などによってイメージをとらえ、どのような対策が講じられているか確認しておくとよいでしょう。

廃棄物については、リサイクルはもちろんのこと、いかに廃棄物を出さないようにするか、しくみの段階から廃棄物ゼロに取り組むことも、根源的な未然防止の考え方といえます。

〈地域環境問題〉
都市人口の増加に伴い、都市の問題であるヒートアイランド現象や都市型洪水などが生じています。環境に配慮した、持続可能な都市のあり方も求められます。SDGsを踏まえたまちづくりへの挑戦としてコンパクトシティの考え方も理解しておきましょう。そのほか、化学物質、震災関連・放射性物質についても第3章に含まれています。

公式テキスト第4章 持続可能な社会に向けたアプローチ
日本の環境政策である環境基本法や環境基本計画のほか、原則、手法、環境教育、環境アセスメントなどが盛り込まれています。原理や原則だ けを覚えるよりも、他の章の内容などと関連づけていくか、図や表で整理していくのがよいでしょう。体系化してとらえることが重要です。

公式テキスト第5章 各主体の役割・活動
〈パブリックセクター〉
国際機関、政府、自治体などパブリックセクターの取組みがあげられ ています。特に、国連は国際機関の中心です。国による取組みについて は、立法、行政、司法の面から解説されています。地方自治体も住民参加や独自の取組みなどをみせています。

〈企業などの取組み〉
環境対策は将来の世代や地球環境のことを考えて行う取組みですから、目先の利益を追うやり方とは相いれない部分もあります。しかし、見方を変えれば、将来のとても大きな損失を回避することにつながっているといえます。

また、企業活動による社会や個人への影響度が高まっていることを受け、企業も社会を構成する一員として、持続的な社会を構築する取組みに積極的に参加し、責任を果たすことが求められています。 SRIが、環境配慮、社会貢献に企業統治を加えたESG投資へと変化してきているのもその表れです。

環境の視点から経済・経営を見ることは、部分最適から全体最適を考 えることや、短期利益から長期利益への発想の転換をはかることであり、マネジメントの根幹において必要なことといえます。

〈個人・市民としての行動やライフスタイル〉
環境問題を考える際、地球規模で見ることも大事ですが、生活者の視点で「暮らしと環境」を考えていくことも重要です。普段の暮らしをしながらエコについて取り組めなければ、日々の活動にはなりません。

住まいの中の環境問題として、シックハウス症候群やVOC、アスベ ストなどのほか、今後、再生可能エネルギーへの社会ニーズや、ZEH、スマートハウスなどにも注目が集まるかもしれません。また、移動への取組みとしてCOOL CHOICEのスマートムーブなどもあります。

〈NPOなど〉
NPOやNGO、ソーシャルビジネスに関する事柄に加えて、各主体の連携による地域協働の取組みについても知っておきましょう。関連する事柄とセットで覚えることをおすすめします。

東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会でも持続可能性コン セプトが打ち出されており、SDGsの課題解決への貢献を意識しています。

公式テキスト第6章 エコピープルへのメッセージ
エコが身近なことであり、国際的なことでもある、ということを前提としつつ、ビジョンや考え方まで問いかけていく部分です。環境と共生するために重要な、示唆に富んだ考え方を理解してください。第5章ま での内容を理解しておくと、第6章は理解しやすいといえます。

時事問題対策
時事・社会的なトピックに日ごろから関心をもっておくことは学習にプラスになります。そこで活用したいのが『環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書』です。webサイト上でも見ることができます。

環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/
こども環境白書
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/kodomo.html

 

白書は、基本的な報告書であり、環境に関するその時代の重要な情報が載っています。また、『こども環境白書』は、テーマや見せ方が工夫されており、ビジュアル的にも理解しやすく、知識と生活を結びつけ、子どもたちに環境問題を理解してもらうことをねらいとしています。環境教育に関心のある方にもおすすめです。

その他、環境問題や環境に関する情報の入手先としては、以下の webサイトが広く利用されています。

緑のgoo環境用語集 http://www.goo.ne.jp/green/business/word/
EICネット http://www.eic.or.jp/
エコピープル支援事案 https://www.kentei.org/eco/people/

 

なお、「エコピープル支援事業」では、イベントなどの情報が発信されています。ECO検定合格者(エコピープル)のみならず、積極的に環境活動を展開したい方、より理解を深めたい方のための情報源といえます。

環境問題はますますグローバル化・複雑化していますが、どれもわたしたちの生活に密接につながっています。検定試験へのチャレンジを通して知識を習得し、体系立てて理解を深めましょう。そして、その土台をもとに、常に新しい情報を取り込んで広い視野を醸成してください。

東京商工会議所 (監修)
出版社: 日本能率協会マネジメントセンター (2019/3/15)、出典:出版社HP

この記事に関するタグ: 参考書独学テキストeco検定環境社会検定試験エコ検定