電気主任技術者、1種・2種・3種の違いとは? – 試験概要・できる仕事の範囲・難易度まで
電気主任技術者とは、電気関係の工事などで保安監督に従事できる人のことです。電気関係の会社は、電気主任技術者を配置しなければいけない場合があることから、これからも必要不可欠な人材となっています。
電気主任技術者になるためには、国家資格が必要です。資格には第一種・第二種・第三種とあり、取り扱うことのできる電気工事の範囲が異なります。大まかに言うと、第一種が一番汎用性高く、第三種になるにつれて電気工事の範囲が狭くなります。
この記事では、それぞれの電気工事の範囲や試験の概要などについて解説していきます。
従事できる仕事の範囲と内容の違い
電気主任技術者は、高層ビルやデパート、工場なの建物などで現場監督や保守点検などを行う人のことです。一般住宅などの電気工事は、この資格とは別の「電気工事士資格」が必要となります。
電気主任技術者資格は、第一種・第二種・第三種の3種類があります。
資格 | 電気工事の監督業務が行える範囲 |
第三種電気主任技術者
(通称:電験三種) |
電圧5万V以下の電気工作物(出力5千kW以上の発電所は除く) |
第二種電気主任技術者
(通称:電験二種) |
電圧が17万V未満の電気工作物 |
第一種電気主任技術者
(通称:電験一種) |
電気工作物すべて |
表の通り、第三種から第一種にかけて範囲が広くなります。第三種電気主任技術者でも、資格取得まで難易度が高いので、時間に余裕があるときに電気主任技術者資格を取得することをおすすめします。
試験の概要(受験資格、免除条件)
電気主任技術者資格は、誰でも受験することができます。ただ、3年以上の実務経験や認定校の卒業生は試験が免除されたりするので詳しくはホームページを見て確認してください。
次に、資格取得までの流れですが、大きく第一種・第二種と第三種で異なります。
第一種・第二種では1次試験と2次試験で2回あるのに対し、第三種では試験が1回のみとなります。
第一種・第二種で行われる1次試験ですが、4科目(理論・電力・機械・法規)に分かれているマークシート式の筆記試験です。この4科目すべてに合格することで、2次試験に進むことができます。また万が一、不合格だったとしても、4科目の中で合格した科目は、再来年度の試験までその科目は免除されます。来年度の試験では、合格できなかった科目だけ集中して勉強することができます。
二次試験は、記述式の筆記試験となります。科目は、「電力・管理」と「機械・制御」の2科目に分かれます。両方に合格すれば、経済産業大臣から免状が交付されます。
第三種は、上の1次試験と同じ科目でマークシート方式の筆記試験です。4科目全てに合格すれば、経済産業大臣に申請して免状を受け取ることができます。
どの試験も、難易度が高い試験なのでしっかり準備して、本番を迎えましょう。
それぞれの難易度
電気主任技術者資格は、どれも合格率が数%で、とても取得することが難しい資格です。
下に、電験一種・電験二種・電験三種それぞれの合格率をまとめました。
年度 | 電験一種 | 電験二種 | 電験三種 |
平成30年度 | 4.5% | 4.7% | 9.1% |
令和元年度 | 5.5% | 7.0% | 9.3% |
令和2年度 | 7.4% | 9.4% | 9.8% |
*小数第2位を四捨五入
比較的難易度の低く、試験も1回のみである「電験三種」でも合格率は10%を切っています。
そのため、独学で合格することは難しく、通信講座や資格対策セミナーなどを利用することを強くおすすめします。自分のペースで進めるよりも、効率的に勉強を進められるため、合格に大きく近づくことができます。
また、先ほども解説しましたが、試験は4科目や2科目に分かれていて、それぞれの科目で合格か不合格か判定されます。例えば、4科目中2科目合格したならば、残りの2科目を2年以内に合格できれば、2次試験に進むことができます。
難易度も高い試験ということもあるので、このシステムを利用して、1回で取得することを考えるよりも2回、3回と何回も受けて合格していくことを考えておきましょう。
まとめ
電気主任技術者試験は、毎年1万人弱が申し込みをする大変人気な資格です。この資格を取得すれば、企業ニーズが多くあるため、就職やキャリアアップの後押しになること間違いないでしょう。
資格取得を考えている人は、ある程度まとまった時間を見つけて、計画的に勉強を進めましょう。長い戦いになることが多いので、決して諦めることなく勉強を続けていき、電気主任技術者試験合格を目指しましょう。