かんたん合格 基本情報技術者教科書 令和2年度
【最新】[合格へ]基本情報技術者試験(FE)のおすすめ参考書・テキスト!も確認する
まえがき
基本情報技術者試験はなぜ難しい?
基本情報技術者試験は、難しい試験です。毎年、春と秋の2回実施されていますが、合格者は受験者数の4人に1人程度。試験の対象となる範囲がとても広いこと、出題される用語自体がそもそも難解で、分かりにくいということが、この試験に苦戦する理由です。本書は、こうした理由を踏まえた上で、勉強や仕事の合間に受験勉強に取り組む忙しい方が、短時間でかんたんに合格できるようにと作られています。
かんたん合格のために、分かる言葉で解説
コンピュータやシステムにそれほど強くない方にも分かりやすいよう、難しい用語をふだん使うやさしい言葉で解説しました。また、難しい漢字や、読み方の分かりにくいアルファベットの略語などには、すべて読みがなを振ってあります。
取り上げる項目を厳選し、最小の努力で合格
短時間の勉強で合格ラインに到達できるように、徹底的に項目を厳選しました。過去10年分の試験問題を分析し、出題頻度の高いものに絞ってあります。試験に出題されないと思われる項目や用語はいっさい取り上げていません。
この本を十分に活用していただき、あなたが基本情報技術者試験に合格されることを願っています。
2019年10月
五十嵐順子
もくじ
基本情報技術者攻略ガイド
本書の使い方
特集 出題の数学問題で点を取る!
特集-1 プログラミングに確率はなぜ必要か?
特集-2 順列と組み合わせ
特集-3 確率
特集-4 単純マルコフ過程
第1章 ハードウェア
1-1 ハードウェア
1-2 入出力装置
1-3 入出力インタフェース
1-4 補助記憶
1-5 主記憶とキャッシュメモリー
1-6 CPU
1-7 CPUの高速化技術
第2章 ソフトウェア
2-1 ソフトウェアとOS
2-2 タスク管理
2-3 記憶管理
2-4 ファイル管理
第3章 コンピュータで扱うデータ
3-1 2進数
3-2 負数の表現
3-3 シフト演算
3-4 小数の表現
3-5 誤差
3-6 論理演算と論理回路
3-7 半加算器と全加算器
3-8 文字データの表現
3-9 音声や動画などのディジタルデータの表現
第4章 コンピュータシステム
4-1 システムの処理形態
4-2 クライアントサーバシステム
4-3 高信頼化システムの構成
4-4 システムの信頼性設計
4-5 システムの性能評価
4-6 信頼性の基準と指標
第5章 システム開発
5-1 システム開発の概要
5-2 システム開発手法
5-3 業務のモデル化
5-4 ソフトウェア要件定義(外部設計)
5-5 ソフトウェア詳細設計
5-6 プログラミング
5-7 オブジェクト指向
5-8 システムのテスト
5-9 レビュー手法
第6章 アルゴリズムとデータ構造
6-1 アルゴリズム
6-2 配列
6-3 キューとスタック
6-4 リスト構造
6-5 木構造
6-6 探索アルゴリズム
6-7 整列アルゴリズム
6-8 再帰アルゴリズム
6-9 アルゴリズムの実行時間
第7章 ネットワーク
7-1 LANとWAN
7-2 通信プロトコル
7-3 LAN間接続装置
7-4 インターネット
7-5 Web
7-6 IPアドレス
7-7 クラスとサブネット
7-8 ネットワークの伝送速度
7-9 誤り制御
第8章 データベース
8-1 データベースの基礎
8-2 関係データベース
8-3 データの正規化
8-4 SQLの基本
8-5 SQLの応用
8-6 データベース管理システム
8-7 データベースの応用技術
第9章 セキュリティ
9-1 情報セキュリティ
9-2 コンピュータウイルス
9-3 暗号化と認証
9-4 ネットワークセキュリティ
第10章 マネジメント
10-1 プロジェクトマネジメント
10-2 サービスマネジメント
10-3 システム監査
第11章 情報化と経営
11-1 企業活動
11-2 経営戦略
11-3 データ分析ツール
11-4 システム戦略
11-5 最新のITトレンド
11-6 効率的なIT投資
11-7 企業会計
11-8 法務
11-9 ソフトウェアの利用形態
11-10 標準化
さくいん
基本情報技術者攻略ガイド
試験の概要
●基本情報技術者とは
基本情報技術者は、国家試験である情報処理技術者試験の1つで、「高度IT人材となるために必要な基本的知識と技能、実践的な活用能力」が問われる試験です。
●試験日程
年2回(4月・10月)実施されます。
●試験情報
基本情報技術者は、午前試験と午後試験に分かれています。午前試験は、用語の意味や比較的簡単な計算など、基本的な内容が問われます。午後試験は、午前試験の知識を基に応用的な内容が問われます。
試験時間 | 問題数 | 問題形式 | 出題形式 | |
午前問題 | 9:30〜12:00 (2時間30分) |
80問 | 小問形式 | 四肢択一式 (マークシート) |
午後問題 | 13:00〜15:30 (2時間30分) |
11問中5問解答 (選択問題) |
長文形式 | 多肢選択式 (マークシート) |
※令和2年度春期試験より、午後試験の出題数と解答数が、13問出題7問解答から11問出題5問解答に変更されます。また、午後試験で出題されるプログラミング言語は、COBOLの出題が廃止され、Pythonの出題が追加されます。
●出題範囲
基本情報技術者では、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野から問題が出題されます。
分野 | 問われる内容 |
テクノロジ系 | 基礎理論、コンピュータシステム、技術要素、開発技術 |
マネジメント系 | プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント |
ストラテジ系 | 企業と法務、経営戦略、システム戦略 |
午前試験は、各分野から右記の構成で問題が出題されます。
分野 | 出題数 |
テクノロジ系 | 50問程度 |
マネジメント系 | 10問程度 |
ストラテジ系 | 20問程度 |
午後試験は、各分野を細分化した、以下の構成で問題が出題されます。
問題番号 | 分野 | 出題数 | |
問1 | 情報セキュリティ | 1問。必須問題 | |
問2〜4 | ソフトウェア・ハードウェア、データベース、ネットワーク、ソフトウェア設計 | 3問 | 左記の4問のうち、2問を選択して解答 |
問5 | プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム戦略、経営戦略・企業と法務 | 1問、必須問題 | |
問6 | データ構造及びアルゴリズム | 1問。必須問題 | |
問7〜11 | ソフトウェア開発(C、Java、Python、アセンブラ言語、表計算ソフト) | 5問。そのうち、1問を選択して解答(※左記の4言語と表計算から、それぞれ1問ずつ出題) |
●合格ライン
基本情報技術者に合格するには、午前試験、午後試験の両方で60%以上を得点する必要があります。どちらか一方でも合格ラインに満たない場合は不合となりますので、注意してく
勉強方法
●午前試験の対策
基本情報技術者は出題範囲がとても広く、隅から隅まで覚えるのはとても大変です。本書では、試験でよく出題される内容を「ココが出る!」にまとめていますので、そこを重点的に押さえるようにしましょう。
また、出題される内容には、“単純に暗記すれば解ける内容”と“仕組みを理解していないと解けない内容”があり、「ココが出る!」ではそれらを分けて掲載しています。試験に受かるためには何を覚えるべきなのかをきちんと把握した上で、効率的に学習するようにしましょう。
また、最近の出題傾向として、以下の問題の出題率が高くなっています。
●数学に関する問題
令和元年度秋期試験から、確率や統計などの数学に関する問題の出題率が高くなりました。出題率が高くなるということは、数学問題を解けるようにしておくことで得点できる確率も上がり、より合格に近付けるということです。本書では、巻頭特集「出題増の数学問題で点を取る!」にて、同分野の中でも出題率が高く、数学が得意でない人にも比較的理解しやすい項目に絞って解説しているので、ぜひ学習しておきましょう。
●セキュリティに関する問題
平成26年度春期試験より、セキュリティ分野の出題比率が高くなりました(午後試験でも、選択問題から必ず解答しなければならない必須問題へ変更されています)。本書では、9章でセキュリティについて解説しているので、特にしっかりと内容を理解しておきましょう。
●午後試験の対策
午前問題で問われる内容を基に応用的な内容が出題されますが、問題文がかなり長いので、知識の他に「読解力」も必要となります。「読解力」を身に付けるには、ある程度の慣れが必要になりますので、過去問題を繰返し解いておくことをおすすめします。過去問題は、試験センターの公式ホームページなどに掲載されています。
また、午後試験は令和2年度春期試験から、出題される問題数と解答数が変わります。本番であわてないよう、P.10に掲載している問題構成をよく確認しておきましょう。選択問題ではどの問題を解答するかについても、あるていど想定しておくと良いでしょう。
なお、本書では開発言語や表計算については触れていませんので、過去問題、または別の参考書などで学習しておいてください。
●過去問題を解いておく
情報処理技術者試験では、過去に出題された問題と同じ問題が多く出題されます。特に午前問題はその傾向が強いため、過去問題をたくさん解いておくことが有効です。たくさんの問題に触れておけば、それだけ本番で「見たことのある問題」に出会う可能性が高くなります。
当日の対策
●時間配分を考える
午前試験は150分で80問、午後問題は同じく150分で、5問を解答します。単純に計算すると、午前問題は1問につき2分弱、午後問題は1問につき30分ほどで解かなければなりません。分からない問題につまずいていると時間が足りなくなってしまうため、分かる問題からどんどん解いていくようにしましょう。ただし、問題を飛ばすときは解答欄を間違えないよう注意してください。
●マークシートはすべて埋める
マークシートによる解答のため、分からなくても最終的にはすべての解答欄を埋めておきましょう。運がよければ正解するかもしれません。
試験の申込み
●申込み方法
個人での申込みは、インターネットか郵便局の窓口を利用する方法から選べます。インターネットで申し込む場合は、クレジットカード決済、コンビニ決済、ペイジ一決済のいずれかの方法で受験料を支払うことができます。郵便局にて申し込む場合は、受験願書付きの案内書を入手し、願書に必要事項を記入の上、受験料とともに郵便局に提出します。
●受験料・・・・5,700円
●問合せ先
情報処理技術者試験センター https://www.jitec.ipa.go.jp/
〒113-8663 東京都文京区本駒込2-28-8
文京グリーンコートセンターオフィス15階
電話:03-5978-7600(代表)
本書の使い方
本書の構成
本書では、ITにあまりなじみのない人でも理解できるよう、身近なところから順番に学習できる構成にしています。
また、解説ページでは、よく出題される内容がひと目で分かるようになっています。基本情報技術者は出題範囲がとても広いため、出題されるポイントを把握して効率よく学習しましょう。
★★★
テーマの重要度(頻出度)を3段階で掲載。
時間がないときは★の数が多いテーマを重点的に学習しよう。
<これも知っとこ>
本文と関連のある内容を掲載。関連のあることは一緒に覚えよう。
<ココが出る!>試験によく出題される内容を掲載。
用語:用語の意味が問われる内容。“暗記中心”で学習しよう。
スキル:応用的なことが問われる内容。“仕組みを理解”して学習しよう。
<試験を知ろう>
試験情報を掲載。
試験をよく知ることで、合格力を身に付けよう。
<試験にチャレンジ>
過去問題を掲載。
実際の試験ではどう問われるかをイメージしておこう。