機械保全技能検定試験のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)




機械保全技能検定試験の公式テキスト

公式のテキストはありませんが、公式ホームページでは過去問を参照することが可能です。

機械保全技能検定公式HP

よくわかる! 2級機械保全 合格テキスト 機械系 学科 【改訂4版】 (国家・資格シリーズ 385)

まえがき

仕事上必要とされる技能の習得レベルを国が評価する検定制度として,技能検定があります。

技能検定には機械保全,建築大工など全部で100を超える職種の試験があり,試験に合格すると技能士と称することができます。

機械保全技能検定は,機械系保全作業,電気系保全作業,設備診断作業の3つに分かれており,本書は機械系保全作業の2級の学科試験に合格するためのテキストです。本書は,過去問を徹底的に分析し,試験合格に必要な内容をわかりやすく解説しているため,短期間で効率よく合格実力を身に付けることができます。

著者

目次

機械保全技能検定 受検ガイド
本書の特徴と活用方法

第1章 機械一般
1 工作機械
2 その他の機械.

第2章 電気一般
1 電気の基礎
2 電気機械器具
3 電気制御装置

第3章 機械保全法一般
1 機械の保全と保全計画
2 機械の点検と品質管理

第4章 材料一般
1 鉄鋼材料
2 非鉄金属材料
3 熱処理

第5章 安全衛生
1 安全衛生

第6章 機械の主要構成要素
1 ねじ
2 ボルト,ナットなど
3車
4 巻掛け伝動装置
5 リンク装置,カム,ばねなど
6 軸・管関連

第7章 機械保全法各論
1 機械点検のための器具・工具
2 機械に生じる各種欠陥
3 潤滑と給油

第8章 機械工作法と非破壊検査
1 機械工作法
2 非破壊検査

第9章 油圧と空気圧
1 油圧・空気圧装置の基礎
2 油圧装置
3 空気圧装置

第10章 非金属材料と表面処理
1 非金属材料
2 表面処理

第11章 力学と材料力学
1 力学の基礎
2 材料力学の基礎

第12章 図示法と記号
1 図示法
2 記号

索引

機械保全技能検定受検ガイド

※本項記載の情報は変更される可能性もあります。詳しくは試験機関のウェブサイト等でご確認ください。

●等級区分
試験の難易度によって次の等級に分かれています。

特級 管理者・監督者が通常有するべき技能の程度
1級 上級技能者が通常有するべき技能の程度
2級 中級技能者が通常有するべき技能の程度
3級 初級技能者が通常有するべき技能の程度

 

●受検資格
検定職種に関する実務経験年数によって受検できる等級が異なり,原則として次のようになっています。

特級 1級合格後5年以上
1級 7年以上
2級 2年以上
3級 0年

 

●試験の方法
学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。なお,学科試験か実技試験のどちらか一方のみに合格した場合は,以降はその試験が免除されます(特級は5年の有効期限がある)。

●学科試験の試験日
年1回

●学科試験の出題形式・出題数・試験時間
学科試験の出題形式や試験時間などは次のようになっています。真偽法とは各記述について正しいか正しくないかを判断して答えるものです。基本的に,本書第1章~第5章の内容が真偽法で出題され,本書第6章~第12章の内容が多肢択一法で出題されています。

出題方式 出題数 試験時間
1級・2級 真偽法 25問 100分
多肢択一方式 25問

 

●学科試験の合格基準
100点を満点として,原則として65点以上

●お問い合わせ先
公益社団法人 日本プラントメンテナンス協会
TEL 03-5288-5003
https://www.jipm.or.jp/

本書の特徴と活用方法

本書は,各項目のはじめに学習のポイントを示しています。どのようなことを学習するのかを明確につかむことで,学習の効率化がはかれます。

試験によく出る重要事項で,試験問題を解くための知識をしっかり習得しましょう。わかりやすい表現を用い,図解を織り交ぜながら試験でねらわれる事項について解説しています。

腕だめしとして実戦問題に挑戦しましょう。わからなかった部分や不安が残る部分は,試験によく出る重要事項に戻って復習しましょう。また,索引も充実させています。わからない用語を調べるときに非常に便利です。

本書では,項目ごとに重要度を次のように3段階で表示しています。学習の目安として活用してください。

重要度★★★
かなりの頻度で出題され,重要度がきわめて高い項目

重要度★★☆
出題されることが多く,重要度が高い項目

重要度★☆☆
さほど多くは出題されないが,ある程度重要な項目

※本書は2級受検用として作成しておりますが,1級試験で問われた内容が2級試験で問われる場合もあるため,1級の内容を一部含んでいます。あらかじめご了承ください。

改訂版 機械保全の徹底攻略[3級機械系学科・実技]

はじめに

1 技能検定試験とは
技能検定とは、職業能力開発促進法に基づき、技能者の技能の程度を一定の基準によって検定することにより、技能者の技能がいっそうみがかれ、技能者の社会的・経済的な地位向上を図ることを目的とした国家試験制度である。

技能検定は検定職種ごとに特級、1級、2級、さらに2003年から3級が新設された。各級ともに、それぞれ学科試験と実技試験によって実施される。技能検定に合格した者には、特級、1級が厚生労働大臣名の、2級、3級が都道府県知事名の合格証書と技能士章が交付され、職業能力開発促進法に基づき「技能士」と称することができる。

2 本書刊行の趣旨・目的
1984年に機械保全技能士が制定され、当初は受検者約2000人余でスタートしたが、年々増加の一途をたどり、2014年度は特級・1級・2級で26000人を超える受検者を擁するほどになった。これは厚生労働省所管の技能検定ではもっとも多い受検者数である。

2003年度前期からは、新たに機械系保全作業の3級がスタートし、159人の受検者で実施された。さらに2004年度からは、機械系保全作業に加えて、電気系保全作業が実施され、2014年度の受検者は5400人を超えた。今後ますます、3級の受検者は増加すると思われる。JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)では、3級の受験者を対象として、本書を刊行する。

3 本書の構成と特徴
(1) 本書のベースとなっているものは、ジェイマック(日本能率協へコンサルティング)発刊の『新 機械保全技能ハンドブック』全6%である。ハンドブックは技能体系に基づき構成されているが、本書は検定試験の範囲と基準の細目どおりに、ハンドブックの要約をベースに編集したものである

(2) 本書は一貫して、問題、解答、解説という構成になっている。数多くの図表類を用いて、ていねいな解説を加えた。問題集という形式をとりながら、参考書的な要素も盛り込んでいるので、問題を解くだけでなく、出題内容を理解するような学習が望ましい

(3) 各章の初めに「学習のポイント」を掲載したので参照されたい。

(4) 本書はおもに機械系保全作業の受検者を対象として、第1〜6章を学科試験、後半は実技試験を掲載した(第1〜5章は電気系保全作業共通の範囲)

(5) 実技試験では、実際に出題されたものを参考に、写真、図などを豊富に用いて、より試験に近い問題を掲載している。改訂にあたっては、実技試験についての解説を追加して、より理解を得やすい構成とした

本書によって、読者諸氏が全員合格の栄冠を勝ちとられることを念眼している。

2015年2月
ジェイマック(日本能率協会コンサルティンク)
機械保全技能編集委員会

日本能率協会コンサルティング (編集)
日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版 (2015/2/8)、出典:出版社HP

目次

はじめに
技能検定試験の試験科目およびその範囲ならびにその細目

学科試験
第1章 機械一般
機械の種類および用途

第2章 電気一般
電気用語
電気機械器具の使用方法
電気制御装置の基本回路

第3章 機械保全法一般
機械の保全計画
機械の履歴
機械の異常時における対応措置の決定
品質管理

第4章 材料一般
金属材料の種類、性質および用途
金属材料の熱処理

第5章 安全衛生
安全衛生に関する詳細な知識

第6章 機械系保全法
(1) 機械の主要構成要素の種類、形状および用途
(2) 機械の点検
(3) 機械の主要構成要素に生じる欠陥の種類、原因および発見方法
(4) 潤滑および給油
(5) 機械工作法の種類および特徴

(6) 非破壊検査
(7) 油圧装置および空気圧装置の基本回路
(8) 油圧機器および空気圧機器の種類、構造および機能
(9) 油圧装置および空気圧装置に生じる故障の種類、原因および防止方法
(10) 作動油の種類および性質

(11) 非金属材料の種類、性質および用途
(12) 金属材料の表面処理
(13) 力学の基礎知識
(14) 材料力学の基礎知識
(15) 日本工業規格に定める図示法、材料記号、油圧・空気圧用図記号、電気用図記号およびはめ合い方式

実技試験
1. ボルト・ナットの締結
2. 潤滑剤の判別
3. 工具の名称と用途
4. 空気圧装置の基本構成と点検
5. ころがり軸受の名称および特徴

6. ねじの種類と特徴
7. キー、ピンの種類と用途
8. 密封装置の種類・特徴・用途
9. バルブの種類・部位名称・特徴

日本能率協会コンサルティング (編集)
日本能率協会マネジメントセンター; 改訂版 (2015/2/8)、出典:出版社HP

2020年版 機械保全技能検定1・2級 機械系学科試験過去問題集

まえがき

機械保全技能検定は,国家技能検定の128職種のうち,「機械保全」にかかる国家試験で,特級,1級,2級,3級に区分されています。

合格すると,特級,1級の技能検定の合格と認定された者に対しては厚生労働大臣名の,2級,3級の合格者に対しては日本プラントメンテナンス協会名の合格証書が交付され,「機械保全技能士」と名乗ることができます。

機械系業務は広い分野に活動の場があり、実際の企業では専門業務に就くことが多いので、試験の内容が分からないという意見を聴きます.過去問題を目にすると,いわゆる機械系の全分野が出題範囲となっており,その範囲の広さに驚くことと思います。ところが、実際の出題傾向は限定的であり,重要な項目は繰り返し出題されているので、過去問題を学習すれば短期間の合格が可能となると思われます。

この試験は、平成27年度より指定試験機関である公益社団法人日本プラントメンテナンス協会が実施しています。これに伴い、従来2月に行われていた試験が12月(2級),1月(1級)に行われるようになりました。このため本書の書名を「技能検定1・2級…」から「機械保全技能検定…」に変更しています。

本書の解説は電気書院の責においてなされたもので、試験作成機関とは一切関係ありません。
本書には平成24年度から令和元年度まで8回分の学科試験全問題について、年度ごとの出題順ではなく、効率よく学習できるよう試験科目とその範囲ごとにまとめて配列し、解答に関する解説のほかに覚えておきたい《補足説明》を付しています。

本書での学習により、多くの読者が,機械保全技能士の栄誉を得られることを期待しています。

2020年5月 編著者

電気書院 (編集)
電気書院 (2020/5/23)、出典:出版社HP

目次

第1編 機械の種類・構造・機能

第2編 電気一般
電気の基礎
電気機械器具の使用方法
電気制御装置の基本回路

第3編 機械保全法一般
機械の保全計画
機械の修理・改良計画
機械の履歴簿と故障解析
機械の点検計画
異常原因と対応措置
品質管理の知識

第4編 金属材料の基礎知識
金属材料の種類・性質・用途
金属材料の熱処理
金属の腐食・防食

第5編 安全衛生
労働安全衛生法関係法令

第6編 機械系保全法
機械の主要構成要素の種類と用途
主要構成要素の点検
主要構成要素の異常時における対応
潤滑および給油
機械工作法の種類と特徴
非破壊検査

油圧・空気圧装置の基本回路
油圧・空気圧機器の種類と構造・機能
油圧・空気圧装置の故障原因と防止方法
作動油の種類と性質
非金属材料
金属材料の表面処理
力学の基礎知識
材料力学の基礎知識
JIS記号・はめあい方式

電気書院 (編集)
電気書院 (2020/5/23)、出典:出版社HP

受検案内

1. 検定試験の基準
技能検定は,実技試験および学科試験によって行われています.実技試験は,実際に作業などを行わせて、その技量の程度を検定する試験であり、学科試験は、技能の裏付けとなる知識について行う試験です.

(1) 実技試験
機械系保全作業では、受検者に対象物または現場の状態,状況等を原材料,標本,模型,写真,ビデオ等を用いて提示し,判別,判断,測定等を行わせることにより技能の程度を評価する判断等試験が行われ,試験時間は、1級および2級とも80分となっています。

(2) 学科試験
学科試験は、単に学問的な知識を試験するものではなく、作業の遂行に必要な正しい判断力および知識の有無を判定することに主眼がおかれています。試験問題の出題形式と出題数は、1級2級とも,真偽法25問と四肢択一法25問の合計50題が出題されています。

真偽法は一つの問題文の正誤を解答する形式であり,四肢択一法は一つの問題文について四つの選択肢の中から正解一つを選択する形式です。試験時間は1時間40分(100分間)となっています。

2. 受検資格
技能試験を受検するには、原則として機械保全に関する業務についていた実務経験年数により判定されます。受検に必要な実務経験年数は,次のとおりです。

・1級・・・・7年以上
・2級・・・・2年以上

実務経験年数が受検資格に満たない場合は,技能検定の合格歴,学校の卒業歴や職業訓練歴などで短縮されることがあります。短縮要件の詳細は日本プラントメンテナンス協会ホームページ等でご確認ください。

3. 試験の実施日程(機械系保全作業)
受付期間
①郵送申請:9月中旬〜9月下旬
②インターネット申請
・個人情報登録:9月初旬〜10月上旬
・受験申請の入力:9月中旬〜10月上旬

学科・実技試験:12月中旬(2級),翌年1月下旬(1級)
合格発表:翌年3月下旬
詳細については、8月頃に発表されますので,日本プラントメンテナンス協会ホームページ(http://www.kikaihozenshi.jp/)で確認するか,受検サポートセンターにお問い合わせください。

4. 合格者
「技能検定の合格者には,厚生労働大臣名(1級)または日本プラントメンテナンス協会名等(2級)の合格証書が交付され,機械技能士と称することができます。

5. 受検申請書送付先および問い合わせ先
受検申請書送付先
〒277-8691 日本郵便株式会社 柏郵便局 私書箱第5号
機械保全技能検定受検サポートセンターあて

・受検サポートセンター(株式会社シー・ビー・ティソリューションズ内)
TEL:03-5209-0553(平日:10:00~17:00)
FAX:03-5209-0552
E-mail:kikaihozen@cbt-s.com
※公益社団法人日本プラントメンテナンス協会は,機械保全技能検定の業務の一部を株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズに委託しています。

電気書院 (編集)
電気書院 (2020/5/23)、出典:出版社HP

機械保全技能検定1・2級 機械系保全作業学科試験 過去問題と解説 令和元年度版

まえがき

機械保全技能検定は,国家技能検定の128職種のうち,「機械保全」にかかる国家試験で,特級,1級,2級,3級に区分されています.

合格すると,特級,1級の技能検定の合格と認定された者に対しては厚生労働大臣名の,2級,3級の合格者に対しては日本プラントメンテナンス協会名の合格証書が交付され,「機械保全技能士」と名乗ることができます.

「機械系業務は広い分野に活動の場があり,実際の企業では専門業務に就くことが多いので,試験の内容が分からないという意見を聴きます.過去問題を目にすると,いわゆる機械系の全分野が出題範囲となっており,その範囲の広さに驚くことと思います.ところが,実際の出題傾向は限定的であり,重要な項目は繰り返し出題されているので,過去問題を学習すれば短期間の合格が可能となると思われます.

この試験は,平成27年度より指定試験機関である公益社団法人日本プラントメンテナンス協会が実施しています.これに伴い,従来2月に行われていた試験が12月(2級),1月(1級)に行われるようになりました.このため本書の書名を「技能検定1・2級…」から「機械保全技能検定…」に変更しています.

本書の解説は日本教育訓練センターの責においてなされたもので,試験作成機関とは一切関係ありません.本書には平成23年度から30年度まで8回分の学科試験全問題について,年度ごとの出題順ではなく,効率よく学習できるよう試験科目とその範囲ごとにまとめて配列し,解答に関する解説のほかに覚えておきたい《補足説明》を付しています.

本書での学習により,多くの読者が,機械保全技能士の栄誉を得られることを期待しています.

2019年5月 編者

機械保全技術研究会 (編集)
日本教育訓練センター (2019/6/12)、出典:出版社HP

目次

第1編 機械の種類・構造・機能

第2編 電気一般
電気の基礎
電気機械器具の使用方法
電気制御装置の基本回路

第3編 機械保全法一般
機械の保全計画
機械の修理・改良計画
機械の履歴簿と故障解析
機械の点検計画
異常原因と対応措置
品質管理の知識

第4編 金属材料の基礎知識
金属材料の種類・性質・用途
金属材料の熱処理
金属の腐食・防食

第5編 安全衛生
労働安全衛生法関係法令

第6編 機械系保全法
機械の主要構成要素の種類と用途
主要構成要素の点検
主要構成要素の異常時における対応
潤滑および給油
機械工作法の種類と特徴
非破壊検査

油圧・空気圧装置の基本回路
油圧・空気圧機器の種類と構造・機能
油圧・空気圧装置の故障原因と防止方法
作動油の種類と性質
非金属材料

金属材料の表面処理
力学の基礎知識
材料力学の基礎知識
JIS 記号・はめあい方式

機械保全技術研究会 (編集)
日本教育訓練センター (2019/6/12)、出典:出版社HP

受検案内

1. 検定試験の基準
技能検定は,実技試験および学科試験によって行われています.実技試験は,実際に作業などを行わせて,その技量の程度を検定する試験であり,学科試験は,技能の裏付けとなる知識について行う試験です.

(1) 実技試験
機械系保全作業では,受検者に対象物または現場の状態,状況等を原材料,標本,模型,写真,ビデオ等を用いて提示し,判別,判断,測定等を行わせることにより技能の程度を評価する判断等試験が行われ,試験時間は,1級および2級とも80分となっています.

(2) 学科試験
学科試験は,単に学問的な知識を試験するものではなく,作業の遂行に必要な正しい判断力および知識の有無を判定することに主眼がおかれています.試験問題の出題形式と出題数は,1級2級とも,真偽法25問と四肢択一法25問の合計50題が出題されています.真偽法は一つの問題文の正誤を解答する形式であり,四肢択一法は一つの問題文について四つの選択肢の中から正解一つを選択する形式です.試験時間は1時間40分(100分間)となっています.

2.受検資格
技能試験を受検するには,原則として機械保全に関する業務についていた実務経験年数により判定されます.受検に必要な実務経験年数は,次のとおりです.

・1級…7年以上
・2級…2年以上

実務経験年数が受検資格に満たない場合は,技能検定の合格歴,学校の卒業歴や職業訓練歴などで短縮されることがあります.短縮要件の詳加)日本プラントメンテナンス協会ホームページ等でご確認ください.

3. 試験の実施日程(機械系保全作業)
受付期間
1郵送申請:9月中旬~9月下旬
2インターネット申請
・個人情報登録:8月初旬~10月上旬
・受験申請の入力:9月中旬~10月上旬

学科・実技試験:12月中旬(2級),翌年1月下旬(1級)
合格発表:翌年3月下旬
詳細については,8月頃に発表されますので,日本プラントメンテナンス協会ホームページ(http://www.kikaihozenshi.jp/)で確認するか,受検サポートセンターにお問い合わせください.

4.合格者
技能検定の合格者には,厚生労働大臣名(1級)または日本プラントメンテナンス協会名等(2級)の合格証書が交付され機械技能士と称することができます.

5. 受検申請書送付先および問い合わせ先
・受検申請書送付先
〒 277-8691 日本郵便株式会社 柏郵便局 私書箱第5号
機械保全技能検定 受検サポートセンターあて

・受検サポートセンター(株式会社シー・ビー・ティソリューションズ内)
TEL:03-5209-0553(平日:10:00~17:00)
FAX:03-5209-0552
E-mail : kikaihozen@cbt-s.com
※公益社団法人日本プラントメンテナンス協会は,機械保全技能検定の業務の一部を株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズに委託しています

機械保全技術研究会 (編集)
日本教育訓練センター (2019/6/12)、出典:出版社HP