【検定簿記講義】3級商業簿記〈2020年度版〉




【日商簿記検定試験3級のおすすめ参考書・テキスト(独学勉強法/対策)】も確認する

まえがき

本書は、これから簿記を積極的に学んでいこうという意欲に燃えている皆さんのための参考書です。

簿記の基本的なしくみを理解し、自分のものとすることは、皆さんの人生にとり、一生のかけがえのない財産を得ることとなるでしょう。

現代社会は、情報化時代といわれています。そのなかで、会計(情報)は、数多くある経営情報の1つです。しかし、長い歴史のなかで、会計(情報)が企業の総合的な情報システムとして活用され続けている理由はどこにあるのでしょうか。

それは、会計(情報)が、あるユニーク性をもつ経営情報システムであるからです。経営行動は、多くの場合、会計言語により測定され、伝達されます。同時に会計(情報)を通じて、経営の実態を測定し、今後の経営行動に影響を及ぼします。株主・投資家も会計(情報)を通じて、企業を評価・分析し、投資の意思決定を行います。

会計(情報)システムのユニーク性は、複式簿記システムにあるのです。複式簿記は、数多くの複雑な企業取引を、数少ない取引要素で分類・整理し、総合的な経営情報として私たちの前に提供してくれる、極めて有用なシステムです。企業は、利潤・利益の追求を大きな目的としていますが、利益額の具体的な測定は、会計(情報)システムにより計算され、確定されるのです。

会計言語は、事業の共通言語であり、Business Languageといわれています。会計や簿記の知識は、現代では、もはや経理・財務の担当者にのみ必要なものではなく、どの企業、どの事業に携わるすべての人たちにとり、必要不可欠なビジネス・ツールといわれる時代が到来しています。

財務諸表を読み解き、活用する知識が重要なものとなってきていますが、そのためには、会計の基本的な考え方、複式簿記の基本的なしくみを十分に理解しておくことが必要です。簿記や会計の知識が自分のものとなると、世の中のしくみがよくわかってきます。企業や、経済、ひいては社会を見る限が自然とついてきます。

本書は、主として日本商工会議所と各地商工会議所が主催する日商簿記論定試験向けの受験シリーズの1つとして企画され、出版されているものです。

本シリーズは、1956年以来、すでに60年超におよぶ長い歴史を有しており極めて多数の受験者のための参考書としてだけでなく、簿記・会計の基本的な学習参考書として愛され、信頼されてきました。

簿記の学習には、実際に多くの取引について仕訳の問題を解き、複式簿記システムに関する練習問題を、繰り返し解くことが必要不可欠です。そのため、本書「検定簿記講義」で学ぶと同時に、「検定簿記ワークブック」で、数多くの問題を解くことが簿記・会計のさらなる理解を深めることになります。両方の参考書をセットとして学習にうまく活用し、簿記・会計への理解を、さらに高めていただきたいと思います。

日商簿記検定は、2016年度より2級を中心に「出題区分表」等の見直しが行われました。続いて2019年度より3級についての見直しが行われました。3級はこれまでの個人商店を前提とした出題から、小規模の株式会社を前提とした出題に改められました。これらの改定は従来にない大幅なものです。これまでも法令改正や企業会計基準の改正に伴う見直しが行われてきました。

しかし、これらの大幅な見直しは、日商簿記検定の基本姿勢の転換ということができます。近年の企業環境はめまぐるしく変化していますが、この企業環境の変化や会計実務の動向を反映し、より会計実務に即した実践的な出題内容になるよう配慮されています。本シリーズでは、これらの大幅改定にいち早く対応し、各級に必要な改訂を行い、受験者の皆様の学習に、いっそう役立てるよう内容を刷新しています。

本シリーズが、皆様の受験対策、学習のために愛されていくことを、編著者一同、心より願っております。

2020年1月
編著者

渡部 裕亘 (著, 編集), 片山 覚 (著, 編集), 北村 敬子 (著, 編集)
中央経済社 (2020/2/13)、出典:出版社HP

簿記講義編著者・執筆者一覧

巻編成 編者(太字は主編者) 執筆者
1級 商業簿記・
会計学(上巻)
渡部裕亘(中央大学名誉教授)
片山堂(早稻田大学名誉教授)
北村敬子(中央大学名誉教授)
北村敬子 石川鉄郎(中央大学教授)
増子敦仁(東洋大学准教授)
藤木潤司(龍谷大学教授)
菅野浩勢(早稲田大学准教授)
中村英敏(中央大学准教授)
商業簿記・
会計学(下巻)
渡部裕亘(中央大学名誉教授)
片山堂(早稻田大学名誉教授)
北村敬子(中央大学名誉教授)
北村敬子 石川鉄郎(中央大学教授)
小宮山賢(早稲田大学教授)
持永勇一(新日本有限責任監査法人)
藤木潤司(龍谷大学教授)
中村英敏(中央大学准教授)
小阪敬志(日本大学准教授)
工業簿記・
原価計算(上巻)
岡本清(一橋大学名誉教授 東京国際大学名誉教授)
廣本敏郎(一橋大学名誉教授)
廣本敏郎 鳥居宏史(明治学院大学教授)
片岡洋人(明治大学教授)
藤野雅史(日本大学教授)
工業簿記・
原価計算(下巻)
岡本清(一橋大学名誉教授 東京国際大学名誉教授)
廣本敏郎(一橋大学名誉教授)
廣本敏郎 尾畑裕(一橋大学大学院教授)
伊藤克容(成蹊大学教授)
荒井耕(一橋大学大学院教授)
渡邊章好(東京経済大学教授)
2級 商業簿記 渡部裕亘(中央大学名誉教授)
片山覚(早稲田大学名誉教授)
北村敬子(中央大学名誉教授)
渡部裕亘 三浦敬(横浜市立大学教授)
増子敦仁(東洋大学准教授)
石山宏(山梨県立大学教授)
渡辺竜介(関東学院大学教授)
工業簿記 岡本(一橋大学名誉教授 東京国際大学名誉教授)
廣本敏郎(一橋大学名誉教授)
廣本敏郎 中村博之(横浜国立大学教授)
簇本智之(小樽商科大学教授)
挽文子(一橋大学大学院教授)
諸藤裕美(立教大学教授)
3級 商業簿記 渡部裕亘(中央大学名誉教授)
片山覚(早稲田大学名誉教授)
北村敬子(中央大学名誉教授)
片山覚 森田佳宏(駒澤大学教授)
川村義則(早稲田大学教授)
山内晚(早稲田大学教授)
福島隆(明星大学教授)
清水秀輝(羽生実業高等学校教諭)

 

渡部 裕亘 (著, 編集), 片山 覚 (著, 編集), 北村 敬子 (著, 編集)
中央経済社 (2020/2/13)、出典:出版社HP

目次

本書の使い方

第1章 簿記の意義としくみ
1簿記の意義
2簿記の基礎
3貸借対照表
4損益計算書
5貸借対照表と損益計算書の関係

第2章 仕訳と転記
1勘定
2取引の意義と種類
3取引8要素と結合関係
4仕訳と転記

第3章 仕訳帳と元帳
1帳簿の種類
2仕訳帳への記入
3仕訳帳から総勘定元帳への転記

第4章 決算
1決算の意義と手続
2試算表の作成
3帳簿の締切りと財務諸表の作成
4決算手続と精算表

第5章 現金と預金
1現金
2現金過不足
3当座預金と当座借越
4その他の預金
5小口現金

第6章 繰越商品・仕入・売上
13分法のあらまし
2諸掛と返品
3仕入帳と売上帳
4商品有高帳

第7章 売掛金と買掛金
1売掛金と買掛金
2売掛金元帳と買掛金元帳
3売掛金明細表と買掛金明細表
4クレジット売掛金
5前払金・前受金

第8章 その他の債権と債務
1貸付金・借入金
2未収入金・未払金
3立替金・預り金
4仮払金・仮受金
5受取商品券
6差入保証金

第9章 受取手形と支払手形
1手形の振出し・受入れ
2手形代金の取立て・支払い
3受取手形記入帳と支払手形記入帳
4手形貸付金と手形借入金
5電子記録債権と電子記録債務

第10章 有形固定資產
1有形固定資産の取得
2有形固定資産の売却
3減価償却
4固定資産台帳
5年次決算と月次決算

第11章 貸倒損失と貸倒引当金
1貸倒れと貸倒損失
2貸倒れの見積もりと貸倒引当金の設定

第12章 資本
1株式会社の設立と株式の発行
2繰越利益剰余金
3配当

第13章 収益と費用
1収益と費用
2収益・費用の未収・未払いと前受け・前払い
3消耗品費と貯蔵品の処理

第14章 税金
1租税公課
2法人税、住民税及び事業税
3消費税

第15章 伝票
1仕訳帳と伝票
23伝票制
3伝票から帳簿への記入
4伝票の集計

第16章 財務諸表
1決算と決算手続
2試算表の作成
3棚卸表の作成と決算整理事項
4精算表の作成
5財務諸表の作成

練習問題 解答・解説

日商簿記検定試験の概要
商工会議所簿記検定試験出題区分表
商工会議所簿記検定試験―商業簿記標準・許容勘定科目表
《付録》簿記検定試験3級/商業簿記問題・解答・解説(第151回改題・第152回・第153回)

索引

当社ホームページから練習問題の解答用紙がダウンロードできます。また、本書に関する情報も掲載しておりますので、ご参照ください。

渡部 裕亘 (著, 編集), 片山 覚 (著, 編集), 北村 敬子 (著, 編集)
中央経済社 (2020/2/13)、出典:出版社HP

本書の使い方

1.「学習のポイント」でざっくり内容をつかむ
まずは各章のはじめにある「学習のポイント」を読んで全体像を把握しましょう。ここでは、各章の内容が簡単にまとめられています。

2.本文を読み込む
次は本文を読んでいきましょう。本書は数ある日商簿記検定試験のテキストの中でも、検定試験を熟知した著者が丁寧に解説したテキストです。本文をしっかり読み込むことで、2級や1級などの上位級にもつながります。一度読んでわからない箇所は、繰り返し読み込むことが重要です。

3.簿記特有の単語は「基本word」でチェック
簿記では日常生活ではなじみのうすい単語や専門用語が出てきます。これらは「基本word」として解説しています。
「この単語は何だっけ?」というときには、巻末の索引を使いましょう。

4.例題で理解度を確認
例題は確認問題です。学んだことが理解できているか確認しましょう。「解答へのアプローチ」には、問題の解き方やヒントが書かれています。最初は解答へのアプローチを見ながら解いてもかまいません。例題を解く際のガイドとして活用してください。

5.練習問題でステップアップ
例題で理解を深めたら、練習問題にチャレンジ!練習問題の解答は巻末にまとめてあります。そのため、まずは自力で解いてみて、その後に解答と照らし合わせることをオススメします。

なお、解答用紙は当社のホームページ(http://www.chuokeizai.co.jp/)から無料でダウンロードすることができます(下記参照)。練習問題を繰り返し解くことで、合格への力がつきます。

6.巻末の過去問題で試験対策*2020年度版は一部改題しています
検定試験合格へは過去問題を解いてみることが重要です。本書には3回分(1年分)の過去問題・解答・解説がついています。実際の試験時間(2時間)で解いて、自己採点することで試験対策をしましょう。

7.さらに実戦力をつけるには
姉妹書の問題集『検定簿記ワークブック3級商業簿記」がオススメです。問題を数多く解くことでスピードと正確性が高まります。

簿記は反復学習が重要です。最初はわからなくても繰り返し解くことで、さまざまなパターンの問題を解くことが理解につながります。さあ、早速ページをめくって簿記の勉強を始めましょう!

渡部 裕亘 (著, 編集), 片山 覚 (著, 編集), 北村 敬子 (著, 編集)
中央経済社 (2020/2/13)、出典:出版社HP