2019年度版CAD利用技術者試験2次元1級(建築)公式ガイドブック
はじめに
一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催する「CAD利用技術者試験」は、CADの初学者を対象とした2次元CAD利用技術者試験基礎、2次元CAD利用技術者試験(2級・1級)、そして機械・製造系の3次元CADの基礎知識と技能を問う3次元CAD利用技術者試験(2級・準1級・1級)の、計3種類の試験からなっています。
本書は、「2次元CAD利用技術者試験1級(建築)」受験者のための指導書です。
2次元CAD利用技術者試験1級(建築)は、単に2次元CADシステムのオペレーション技能や図面の作図時間の速さ、正確さを評価するばかりでなく、建築設計業務に関連する基本事項と周辺知識を活用し、実務において最低限のコミュニケーションができる能力を評価するためのものです。したがって、本試験では、2次元CADシステムの正確なオペレーションはもちろんのこと、図面の読図能力、周辺知識とその応用力を評価するための出題がなされています。
本書は、2次元CADシステムのコマンドの操作方法だけでなく、実践例を出して解説し、効率よく技術を身に付けることに着眼し、解説しています。また2018年度の前期・後期問題とその解答を付けることで、本書をもとに自学自習できるよう構成しました。
1級(建築)受験者はもちろん、基礎受験者、2級受験者、1級(トレース)受験者、SpaceDesigner検定受験者が建築系CADに関する知識を高め、実際の操作を学ぶためにも、本書を活用していただければ幸いです。
2019年2月
一般社団法人コンピュータ教育振興協会
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(以下、ACSP)は、2009年2月に設立された非営利法人です。ACSPでは、主催試験として「2次元CAD利用技術者試験」、「3次元CAD技術者試験」「SpaceDesigner検定試験」、「3Dプリンター活用技術検定試験」の実施、他団体検定試験の主催・運営業務などを行い、各事業を通じて学生および社会人の自己啓発意欲向上や就・転職などの支援活動を行っています。
ACSPホームページhttp://www.acsp.jp/
CAD利用技術者試験制度について
CAD利用技術者試験は、1990年10月に「CADインストラクター認定試験」として創設し、1994年6月より現在の「CAD利用技術者試験」に変更し、現在にいたっています。
CAD利用技術者試験は、現在までに延べ58万人以上の総受験者を得ており、わたしが国有数のIT関連試験として広く認知されています。
CAD利用技術者試験は、以下の3種類の試験を通じてCADを利用した知識・スキルを明確化し、一定水準に達している受験者に対して評価・認定を行うものです。
・2次元CAD利用技術者試験基礎
これから2次元CADを本格的に学ぶことを目的とした、3ヵ月程度の就学者を相定して行います。
・2次元CAD利用技術者試験1級(建築)/1級(機械)/1級(トレース)・2級
2次元CADシステムを利用し、主として設計・製図業務に従事し、1年以上の実務経験、または1年以上の就学経験(2級および1級(トレース)は半年以上)を有する方を想定して行います。
・3次元CAD利用技術者試験1級・準1級・2級
機械系・製造系の3次元CADシステムを利用し、主として設計・製図業務に従事し、半年以上の実務経験、または半年以上の就学経験を有する方を想定して行います。
CAD利用技術者試験公式ホームページhttp://www.acsp.jp/cad/
目次
はじめに
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)について
CAD利用技術者試験について
2019年度2次元CAD利用技術者試験1級(建築)実施概要
第1章建築製図の基礎知識
1 建築業務の基本知識
建築の業務
メモ:建築という言葉の意味
メモ:図面の成り立ちと役割
建築生産の流れと図面の役割
2 建築製図
尺度と用紙サイズ
線の種類と記号表記
3 建築の主な構造
木造
鉄骨造
鉄筋コンクリート造
鉄骨鉄筋コンクリート造
そのほかの構造
4 建築の主な材料と部材
建築材料の分類・種別
製品化された部材
建築現場の工程と材料
5 モデュール
モデュールとは
モデュラーコーディネーション
モデュール用語
グリッドプランニングの実例
6 建築法規
建築法規の歴史
建築法規の体系
建築基準法の目的
建築法規の役割
建築物の安全と衛生 (単体規定)
安全で快適な都市環境の整備(集団規定)
建築法規とコンピュータの利用
7 建築業務と図面の役割
建築業務の流れと必要な図面
各種図面の目的と内容
図面の種類と記載事項
第2章 建築生産の電子情報
1 情報の伝達と共有
情報共有の意義と手法
電子納品のメリット
データベースの作成と意義
情報共有Webサーバの意義と利用方法
2 建設CALS/EC
CALSの概要
建築業の電子情報交換と電子取引
国土交通省による建設CALS / ECの整備
3 3次元CAD
2次元と3次元
3次元CADにおける建築設計
BIM
4 コンピュータによるシミュレーション
建築設計におけるシミュレーション
シミュレーションの実例
第3章 CADによる図面作成
1 図面作成1 RC事務所ビル
配置図兼1階平面図の作成手順と解説
2階平面図の作成手順と解説
断面図の作成手順と解説
立面図の作成手順と解説
矩計図の作成手順と解説
2 図面作成2 木造住宅
配置図兼1階平面図の作成手順と解説
2階平面図兼屋根伏図の作成手順と解説
断面図の作成手順と解説
木造屋根の設計のポイント
南立面図の作成手順と解説
そのほかの立面図(北面、東面、西面)の作成手順と解説
矩計図の作図手順と解説
展開図の作成手順と解説
第4章 過去問題
1 解答枠の注意事項
解答枠の様式 解答枠のレイヤ設定
尺度の確認、 解答枠に関する注意事項
解答用紙および解答データの提出に関する注意事項
解答枠の提供形式解説(参考)
2 2018年度試験問題
前期試験問題
後期試驗問題
解答
巻末付録
2次元CAD利用技術者試験1級(建築)用語集
データのダウンロードのご案内
索引
2019年度 2次元CAD利用技術者試驗
1級(建築)実施概要
●受験対象者
システムを利用し、建築系の設計・製図などの業務に従事して1年以上の実務経験、または1年以上の就学経験を有する方を想定して試験を行います。CADシステムの操作ができるだけではなく、将来、設計者やオペレーターの管理業務を目指す方が対象です。
●2019年度 実施スケジュール
前期試験 | 後期試験 | |
申込期間 | 4月4日(木) ~5月7日 (火) | 8月20日(火)~9月25日(水) |
試験日 | 6月16日(日) | 11月10日(日) |
試験時間 | 80分(保存時間含む) | |
合格発表 | 8月中旬 | 2020年1月中旬 |
受験資格 | 2級または1級(1級2級ともに旧称号含む)の有資格者 | |
受験料 | 15,000円(消費税別) |
※1 申込期間については、変更する場合があります。
※2 2次元CAD利用技術者試験2級との併願受験はできません。
1級の申し込みには、2級合格時に取得する認定番号が必要となりますが、認定番号は2級試験合格の翌日に発番されるため、1級の申込期限前日までに受験してください。申込期問最終日に2級試験を受験された場合には、次回以降の1級受験となりますので、ご注意ください。
※3消費税は申し込み日の税率となります。なお、過去の1級合格者は、受験料10,000円(消費税別)で受験することができます。ただし、申し込み時に1級の認定番号で申請した場合に限ります。 詳細は、CAD利用技術者試験公式Webページにてご確認ください。 http://www.acsp.jp/cad/
●出題内容と方法
※2次元CAD利用技術者試験の問題は、試験実施年度版の公式ガイドブックに 準拠して出題されます。
実技試験 | 方法 |
■R C造 平面図、断面図、立面図、矩計図、部分図、展開図 ■木造 平面図、断面図、立面図、部分図、展開図 |
■実技試験+筆記試験 (25問) CADシステムを使用した実技問題 (DXF データを保存したフラッシュメモリを提出) と専門知識を問う筆記問題です。 ※解答枠のダウンロードは事前に行っておいてください。(行っていない場合は採点 対象外となります。また、当日の提供は 行いません)。 |
筆記試験 | |
■建築製図の基礎知識 建築業務の基本知識、建築製図、建築の主な構造、 建築の主な材料と部材、モデュール、建築法規、 建築業務と建築図面の役割 ■建築生産の電子情報 情報の伝達と共有、建築CALS/EC、3次元CAD、 コンピュータによるシミュレーション |
●合格基準
実技試験と筆記試験が各5割以上、および総合が7割以上を合格基準とします。
※総合の比率は、筆記試験と実技試験の合計点を満点として換算したもので、それぞれの正解率を足して2で割った数値ではありません。
●実技使用CADシステム基準
1. CADソフトについて
試験に使用できるCADソフトに特に制限はありませんが、下記の基本条件を満たしていることが使用条件となります。また、CAD利用技術者試験センターが提供する「受験対象CAD判定サービス」にて確認を取ることが必須となります。ただし、「AutoCADシリーズ」については、判定の必要はありません。
※体験版についても製品版と機能が変わらなければ使用可能です。
【基本条件】
1画層(レイヤ)機能を有すること
2DXFの入出力機能を有すること
※解答枠読み込み時および試験当日に解答ファイルを保存する際に必要となります。
3上記データ変換においてテキスト入出力機能を有すること。
4解答枠で用意するものと同じ形式・バージョンのDXFに対応していること
(「2004」「2007」「2010」の3種類を提供)
2. 解答枠に関する注意事項
実技試験においては、指定した解答枠を使用していただきます。受験される際は、解答枠のダウンロードおよび動作確認を試験当日までに必ず行ってください。解答枠は、自動採点のときに解答の原点位置として利用します。問題のとおり正確な寸法で描かれていることや、線分の始点・終点ポイントに注意が必要です。また、試験会場では解答枠の提供を行わないため、事前にダウンロードを行っていない場合は、「採点対象外」となります。
1ダウンロードした解答枠は、圧縮ファイル (ZIP形式)になっていますので、事前に解凍してください。解凍すると「kenchiku_type1」のフォルダに DXFバージョン2004/2007/2010に対応した解答枠データが入っています。
2試験当日に使用する解答枠は、使用するCADソフトに対応するDXFのバージョンに合ったものを選んでください。
3CAD利用技術者試験センターが用意したもの以外の作図データなどの持ち込みはできません。使用した場合は失格となりますのでご注意ください。
※解答枠に関する注意事項は、第4章の「1 解答枠の注意事項」を参照してください。
※団体受験者は、団体の「試験実施責任者」にご確認ください。
3.個人受験者が持参するパーソナルコンピュータおよびそれに付随する注意事項
1使用できるパーソナルコンピュータは、USB端子(1.1以上対応)を備えたノートパソコン(バッテリー駆動)のみとなります。
※試験会場では、個人受験者に対して、ノートパソコンおよびデスクトップパソコンの貸し出しはしません。
2使用するパーソナルコンピュータには、事前にCADソフトをインストールしておいてください。
3ノートパソコンの日付、時間は事前に正確に合わせておいてください
4試験会場に持ち込みが可能な周辺機器は、マウスなどのポインティングデバイス、マウスパッド、テンキーボード (電卓機能付は不可) およびフラッシュメモリ用USB延長ケーブルのみとなります。
5試験会場では電源を用意しません。稼働時間に不安がある場合には、ご自身で予備バッテリーや外付バッテリー (UPS= 無停電電源は使用不可)を準備してください。
※ノートパソコンを2台以上持ち込むことはできません。
※仮に試験会場に電源がある場合でも、電源を利用して受験した場合は失 格となります。
6マシントラブルはいかなる理由があっても受験者本人の責任とし、再受験や受験料の返還はできません。
※ノートパソコンのバッテリー切れは自責の問題として取り扱っています。
トラブルのないよう事前に十分に確認してから受験に臨んでください。
7フラッシュメモリは、試験会場にて1人1個ずつ配布します。
●試験で求められる知識と能力
1.試験で求められる知識と能力
総則 | Z8310製図総則 | ||||
用語 | Z8114製図用語 | B3401CAD用語 | 基本建築用語 | ||
基本的事項 | Z8311 製図用紙のサイズ および図面の様式 |
Z8312 線の基本原則 |
Z8313 文字 |
Z8314 尺度 |
|
一般的事項 | Z8316 図面の表し方の原則 |
Z8321 CADに用いる線 |
Z8203 単位系 |
||
建築製図 | A0150 建築製図通則 |
スケールと図面の表現 | |||
建築設計 | 設計図書の読解 | 空間構成 | 基本的な建築の ディテール |
建築法規 | |
CAD操作 | 作図能力 | 編集機能 | 作図補助機能 | レイヤ管理 | 文字 |
業務遂行能力 | 速さ | 正確さ | 読図力 | 着眼点 |
2. 出題範囲
試験問題は、限られた時間内にCADシステムを用いて製図法に従う図面を正確に仕上げることができるかを問う実技と、専門知識の理解を問う筆記 から構成されていて、出題の範囲は、以下1~8です。
1建築製図の問題
建築製図の基本ならびにその関連知識についての筆記問題です。公式ガイドブックに記載されている内容をしっかりと把握しておくことが重要です。
2設計や構造を考えたCAD製図の問題
より実務的なCAD製図の技能を問うため、建築設計の考え方や構造を含めた応用問題を出題します。公式ガイドブックに記載されている内容を理解し、実践的な建築製図の考え方を養っておく必要があります。
3設計情報の電子化の問題
CALS/ECなど、建築業界で必要となる電子化に関する知識を問うものです。
4建築法規の問題
建築基準法など建築業務に必要となる関連法規に関する知識を問うものです。
5解答枠(表題欄)への記入
記入そのものは難しいものではありませんが、受験者を特定するために使用します。文字記入は誤字・脱字がなく、「指定されたレイヤ、字高で書かれているか」に注意が必要です。
6作図資料の読解問題
配布される作図資料の内容を理解し、要求された図面に必要な情報を反映・表現する力を問うものです。
7建築図面の編集問題
CADの編集機能として、移動、複写、回転、対称、拡大、縮小など多くのコマンドが用意されています。ここでは、それらのコマンドを利用して、短時間で図形を処理することが必要になります。
8文章や参考図による作図問題
文章や参考図から作図条件を指示する問題です。例えば、建築図書やJISの規格表から作図条件を指示します。文章および参考図を正確に読み取る能力が必要不可欠です。
※フラッシュメモリへの解答データの保存も試験時間内に行っていただきます。保存を忘れた、ファイル名や保存形式が間違えている等のケースは、解答の内容に関わらず「採点対象外」として取り扱います。
●受験申し込みから合否公開までの流れ
【受験申し込み】
申し込みの詳細については、公式Webページ(http://www.acsp.jp/cad/)にてご確認ください。
【受験票】
受験票公開時には、ご登録いただいているメールアドレス宛にご案内いたします。また、受験票は、「マイページ」からダウンロードすることができますので、以下記載事項をご確認のうえ、当日持参してください。
1受験票は、プリントアウトを行い、写真(縦4cm×横3cm、撮影より3カ月以内)を貼付のうえ、試験当日ご持参ください。
※受験票および写真は、試験当日に回収いたします。
2受験票には、お申し込みいただいた内容が記載されています。間違いがないかご確認ください。
3受験票に記載のある注意事項を事前に必ずご確認ください。
4試験会場へのアクセス方法、所要時間等を事前に必ずご確認ください。
※CAD利用技術者試験センターおよび試験会場では、道案内を行うことはできません。
【試験前日までの確認事項】
試験前日までに下記のチェックリストに従って、確認を行ってください。
<チェックリスト>
口試験会場の場所は確認できていますか。
口試験会場までの経路や最寄り駅、所要時間は確認できていますか。
※試験当日に、「試験会場が分からない」という問い合わせが多くありますが、CADE用技術者試験センターでは、道案内をすることはできません。受験票に記載されている試験会場の住所をもとに、事前にWebなどで最寄駅からのルートをお調べください。また、教室等につきましては、試験当日現地でご確認ください。
口受験票はありますか。また写真は貼付されていますか(縦4cm×横3cm)。記載に違い(氏名など)がありませんか。
口鉛筆・消しゴムなどの筆記用具は、予備も含めてそろっていますか。
口時計は用意できていますか。
※試験会場によっては、掛け時計がなかったり、見づらい場合があります。
口ノートパソコンの準備はできていますか。
※個人受験者に対し、試験会場での貸し出しはしておりません。
口解答データ保存用フラッシュメモリを使用できるUSB端子(1.1以上対応)の確認およびドライバの準備ができていますか。
※セキュリティによりフラッシュメモリへの保存ができないなどの事象が報告されておりますが、受験者の責任において対応していただきます。
口ノートパソコンのバッテリー駆動時間は十分ですか。
口マウスや予備バッテリーなど、周辺機器の準備ができていますか。
※ノートパソコンを2台以上持ち込むことはできません。
口ノートパソコンの日付・時間は合っていますか。
口使用予定のCADソフトは、「受験対象CAD判定サービス」にて確認が取れていますか。
※「AutoCADシリーズ(体験版については製品版と機能が変わらなければ使用可能で
す)」については、判定の必要はありません。
口解答枠のダウンロードは終わっていますか。
口ダウンロードした解答枠が、自分のCADシステムで開けるか確認しましたか。
口解答枠のファイル名を受験番号に変更しましたか。
【試験当日の注意事項】
1. 必ず持参するもの
1受験票 (写真縦4cm×横3cmを貼付)
2筆記用具(鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)
※筆記用具以外のもの(電卓、定規等)は使用できません。
3ノートパソコン (CADソフトがインストールされているもの)
2. 持ち込み可能なもの
1色鉛筆、マーカー
2マウス、マウスパッド(電卓機能付は不可)
3テンキーボード(電卓機能付は不可)
4フラッシュメモリ用USB延長ケーブル
5予備バッテリーまたは外付バッテリー(UPS= 無停電電源装置は使用不可)
6腕時計(スマートウォッチは不可)
3. 試験実施の流れ
1試験会場に入室
試験会場では、受験番号順に座席が指定されています。自分の受験番号をよく確認し、指定された座席に着席し、受験票は机の通路側に置きます。
※教室内で飲食はしないこと。また、特別な事由がない限り、不正防止のため、帽子やサングラスなどは身に着けないこと。 ※マスクをされている場合、本人確認のために、試験監督官の指示により一時的にマスクを外していただきます。
2事前説明
試験開始の前に、試験監督官より注意事項などの事前説明があります。
3試験開始 「試験時間80分の中で、筆記試験・実技試験を行います。作図データの保 存時間も含まれておりますのでご注意ください。筆記問題、実技問題のどちらから始めてもかまいません。
4試験終了、「試験問題、解答用紙、受験票を回収します。1つでも欠けると「失格」となりますのでご注意ください。すべての提出物を試験監督官が回収し、終了の合図で試験は終了となります。
4. 試験当日の注意事項
1試験時間中にバッテリー切れにならないよう注意し、不安な場合は予備バッテリーまたは外付バッテリーを用意してください。
2試験会場での電源供給は行いません。なお、勝手に試験会場の電源を使用した場合は「失格」となりますのでご注意ください。
3試験問題は破かないで使用してください。「1枚」でも紛失した場合「失格」となりますのでご注意ください。
4作図データは、すべてDXF形式での保存となります。
5試験当日に、体調不良などにより欠席される場合、CAD利用技にセンターへの連絡は不要です。ただし、受験者都合よる欠席の場合料の返金や次回以降の試験への振り替えはできないことを予めご了承ください。
【合否判定】
1. 合否判定通知書
「マイページ」にて公開いたします。合否判定通知書公開時には、ご感いただいているメールアドレス宛にご案内をお送りいたします。なお、下のお問い合わせおよびご要望には一切応じることができません。
1合否結果、採点内容、採点基準、配点基準、採点結果などに関するお問い合わせ
2提出された試験問題、解答データ、解答用紙などの確認・返還に関するご要望
3マイページでの公開期間終了後の合否判定通知書の再公開・再発行
2. 証明書類
合格の証明書類は、合格証明書、合格証書、認定カードの3種類ありますので、必要な方はお申し込みください(有償)。お申し込みからお届けまで 約1ヵ月程度かかりますので、あらかじめご了承ください。
建築製図の基礎知識
1 建築業務の基本知識
2 建築製図
3 建築の主な構造
4 建築の主な材料と部材
5 モデュール
6 建築法規
7 建築業務と図面の役割